チューリッヒカワウソ・その1

[ Photo report of the exhibition of Eurasian otters at Zoo Zürich. All photos were taken in the end of Aug. 2018. ]

180915_01
チューリッヒ動物園へ行ってきました。ユーラシアとコツメが飼育されています。まずはユーラシアの展示から。

180915_02
園の入り口。以前はすぐ近くまでトラムで行けたみたいなんだけど、今はちょっと歩かされます。何というか、山の上です。

入り口すぐ横にズーカフェがあって、来園者じゃない人も入れるようになってます。こういうのいいですよね。日本でもやってほしい。

180915_03
ユーラシア展示へ、ほぼ直行。みどりがいっぱいだ。

180915_04
いきなりいました。入浴中かw

180915_05
ぶるぶるっ

180915_06

180915_07
あんただれ

180915_08
放飼場はびっくりするほどは広くはなく、まあユーラシアカワウソ的に普通の広さでした。左奥にガラスのフェンスが見えます。あとで行ってみます。

180915_09
水中が見える観察窓と、スイス国内のカワウソとカワウソ環境に関する展示パネルがいろいろとありました。

180915_10
キーパーズドアの左右に寝室観察窓もあります。その先にはもうひとつ、同じぐらいの広さの放飼場があります。今回はそっちにカワウソの姿は見られませんでしたが。

180915_11
回り込んで、さっき下から見えたガラスフェンスのところまで来ました。ここからはガラス越しではなく、直接カワウソが見えます。園路からちょっと引っ込んでてそれほどお客さんが来ないので、撮影はやりやすいです。

180915_12
ではあらためて撮らせていただきます!

みなさまご存知の通り、ユーラシアは横から見たのと正面から見たのではまるで別人のように見えるものです。

180915_13
ななめからだんだん正面へ。あ、あなたちょっとプクプク顔でしょw

で、ここで1枚目の写真に戻ってください。目が小さくてムギュがまんまるで、愛嬌のあるお顔です。

180915_14
大きなお世話じゃ

180915_15
おトイレ失礼。

180915_16
落差のある水場で素晴らしい。乱暴にまとめるとチューリッヒは基本的に山なので、水が豊富です。他の動物の展示でもあふれるように水が使われているものがありました。

180915_17
さてと

180915_18
いれとくれー

180915_19
巣穴でゴロゴロ。

・・・という感じです。カワウソ寝たので他の展示を回ります。

サバンナ作ってます。
180915_20
あ、8月のスイスはまったく涼しくありません。はっきり言ってめちゃくちゃ暑いです。

・・・

そしてあっという間に夕方。ふたたびユーラシアへ来てみました。

180915_21
どアップいただきました。ムギュにピントが来てるけど。

180915_22
源泉掛け流し感のある素晴らしいプール。

180915_23
ふんふん

それにしてもいいコケっぷりです!

180915_24
またきてね~❤️

と、このようにユーラシア展示は実に模範的なものでありました。で、コツメ展示はというと、他に類を見ないびっくりものでした。複数のチューリッヒに行った人とお話をしたことがありますが、誰もそんなぶっ飛んだ展示になっているとは教えてくれませんでした。というわけで次回をお楽しみに。

タイトルとURLをコピーしました