追悼・ズーラシアのハチベエじいさん

[ ZOORASIA Yokohama Zoological Gardens announced that their Eurasian otter named Hachibe died at 20 years old on July 19. He was the mate of Yui who died last month. May his soul be at peace. ]

130725_03
ズーラシアのユーラシアカワウソ、ハチベエが7月19日に亡くなったそうです。

プレスリリース(PDFです)
【記者発表】アカカワイノシシ「ダイチ」とユーラシアカワウソ「ハチベエ」死亡

つい先日、パートナーのユイを亡くして、じいさんも後を追うように・・・という感じで行ってしまいました。20歳でした。生年月日がいかにも推定なので、実年齢はもうちょっと行っていたのでは。いずれにせよ、安佐ズーのユウ老師に次ぐご長寿個体なので、大往生と言っていいのでしょう。

130725_01
プカプカ夏のハチベエ。2012年9月。

130725_02
冬のカワウソ。今年の冬は、下の池はハチベエひとりでがんばってました。

130725_19
2013年2月。はっきり言って寒い。

130725_04
水に入ろかな

130725_05
寒いからやめとくか

130725_06
う~ん

130725_07
でもやっぱり入ったろかいっ!

130725_08
ちゃぽん

130725_10
うう~さぶっ

130725_11
ひょ~っ

130725_12
くねくね

130725_13
ゴロゴロ

130725_09
ん?

130725_14
おおお!

130725_15
わすれとった!

130725_16
じゃぼじゃぼ

130725_17
ズーラシア名物のカワウソ渓流を遡上し、上の池へ向かうじいさま

130725_18
おーい!ジュウベエ!

向こうにいるせがれのジュウベエに、何か用があったらしい。

・・・というように、老いても真冬にちゃんと泳ぐ、立派なカワウソでした。まあユーラシアカワウソだから当然といえば当然なんだけど。ここまで、2013年2月の撮影です。

もう少し以前の写真も。

130725_21
ユイ(左)と。2011年4月。

130725_22
なにーっ?

130725_23
たまたま若く写りました。

130725_24
ぽわんぽわん

130725_25
何じゃこりゃ?

130725_26
実は羽虫に夕陽が当たってるのですが、怪しい輪っかに見えるのはレンズのせいです。

オチはありません。

130725_20
というわけで、じいさん長いことお疲れさま。あの世でユイが待っとるよ!

コメント

  1. 松原ω より:

    いい爺さんでした。さみしくなります。

  2. 西森 より:

    こんにちは。
    海遊館の講演会でお話させて頂きました、ユーラシアカワウソの研究をしている者です。あの時はサインありがとうございました‼
    ユイちゃんとハチベエ、どちらも私の研究対象個体で糞サンプルを貰ってたのですが、もう来ないと思うと本当に寂しいです…。天国で二頭仲良く暮らしていることを祈るばかりです。

  3. jsato@otterhaus より:

    >松原さん
    コメントありがとうございます。そうですねえ。ハチベエじいさんのヨタヨタ歩きが見れなくなってしまって、ほんとさみしいです。

  4. jsato@otterhaus より:

    >西森さん
    あ、実はその糞サンプル、見せてもらったことがあります!
    先日は声をかけていただいてありがとうございました。何だかバタバタですいませんでした。ユイもハチベエも、西森さんの研究データに残ることができて、カワウソ研究の発展に寄与することができたんですね。

タイトルとURLをコピーしました