アフリカンサファリ・キリンとゾウの出勤タイム

[ Elephants and Giraffes climb to the hill where they work at. This rare scene repeats every morning at Kyushu African Lion Safari. Visitors can watch this heartwarming event only on weekends in the summer season. ]

121121_01
またまた3週間以上前の撮影ですいません。アフリカンサファリのスペシャル企画で、朝の8時半にキリンやゾウが出勤してくる場面を見られるものがあるのですが、それの今年の最後の回に間に合ったのでご覧ください。このプラン、冬季はやってません。見たい方はまた来年にどうぞ。

121121_02
ゾウさんたち、やる気満々です。

121121_03
しゅっぱ~つ!

121121_04
サファリゾーンは山というか丘の上ですが、寝室は谷にあるわけです。したがって朝はこんな感じで、坂道を上って出勤してくることになるのだ。

121121_05
ちびゾウのウーシーくん、トップを取りそうないきおい。

121121_06
ありゃ。ちょっと遅れてしまいました。しっぽしか見えないw

121121_07
シロサイも出勤。

121121_08
ファロージカ(ダマジカ)も出てきます。

121121_09
キリン、しゅっぱ~つ!

121121_10
ちびリン!

121121_11
寄り道しないように、サファリカーが後ろからプレッシャーかけます。

121121_12
おとなキリンがカーブにさしかかりました。

121121_13
ちびリン来ました。

121121_14
ナオトくんというそうです。

121121_15
とてとてナオトくん。

121121_16
ちゃんと側対歩だw

121121_17
到着~♪

121121_18
フィギュアみたい。

121121_19
ゾウさんたちのごはん場へ。

121121_20
うろうろウーシーくん。

121121_21
たのしそう。

121121_22
またキリンへ。

121121_23
ナオトくんも、もうカゴから食べられます。

121121_24
風になびくツノ毛がたまりません!

121121_25
実はこういう位置関係。

このプランも普通の「ジャングルバス」というサファリバスで移動するので、勝手にあちこち撮ったり粘ったりはできません。この日(10月末の土曜)はもう秋も深まり、お客さんも少なかったので、バスの中ではあちこち動き回れました。夏場はこうはいかないでしょうね。でもこれ、実に面白い企画なのでまた参加したいなあ。

ところで「ジャングルバス」というのはエサやりができる金網で囲まれたバスなのですが、撮影のことは全く考慮されていません。なので金網が写らないように大変な苦労をするし、アングルもかなり制限されます。撮影用に作られたわけじゃないので、仕方ないことです。

いっそのこと、本物のアフリカにあるような撮影用のサファリカーを作って、撮影のためだけのプランをやってみるってのはどうでしょう。値段は・・・今の10倍ぐらいだったら出しますw

自家用車で入ってもガラスごしの撮影だし、長時間停車はできないので、結局サファリパークで納得のいく写真って、基本的には撮れないわけですよね。だったら逆に、撮影したい人向けに徹底的に特化した「フォトサファリプラン」みたいなサービスをやっちゃうっていうのはどうなんだろう、と考えるわけです。すでにやってるところ、あるのかな。どうしても料金が高くなってしまうことと、お客の要求(絶対にエスカレートするはずw)に対して制限をかけるのが難しいことなどを考えると、実現は難しそうだけど、今後、需要がありそうな気もする。

121121_26
ブラックバックの群れ。ハーレムっすね。

121121_27
またね~!

【追記 2012.11.25】
Twitterで、秋吉台自然公園サファリランドに「写真専用カー」という、そのものズバリなサービスがすでに存在することを教えていただきました。おおお~、これはぜひ乗ってみたい!

写真専用カー/秋吉台自然動物公園 サファリランド

コメント

  1. リアル渡鬼 より:

    いいなあ、ぞうさん。
    わが街・札幌の円山動物園には
    いないのです・・・
    が、12月12日にアジア館オープン
    へえ~、とポスターを見ていましたら
    えっ?
    コツメさん?
    コツメカワウソさん仲間入り!!
    楽しみ~♪

  2. jsato@otterhaus より:

    リアル渡鬼さん、
    そうなんです。2007年にユーラシアが亡くなって以来、長らく「無獺動物園」だった円山にいよいよカワウソ復活です。ぜひ通い詰めてください!

タイトルとURLをコピーしました