帯広どうぶつ・キリンシロクマアジアゾウ

[ Obihiro Zoo keeps no otters. But during winter open period (on weekend of Dec., Jan. and Feb.), you can see many animals in deep snow and in low temperature. Especially giraffe and elephant in snow make unusual scene. The first photo below is the frozen teardrop hanging on to the giraffe’s eyelashes. ]

120320_01
俗に「まつげも凍る」とか言うけど(鼻毛だったか?)、ほんとに凍ります冬の帯広。

というわけでおびひろ動物園です。

明日で冬季開園期間も終わり、という2月最後の土曜日の撮影。

120320_02
カワウソのいないおびひろ動物園における、自分的な目玉はこのひとたち。奥がムサシ。惜しくも今年の元日に亡くなったアジムの子。手前がリボン。こちらもまた惜しくも昨年亡くなったリリーの子です、って言われても困ると思いますが、それぞれ何となく思い入れができてしまって。

120320_03
ムサシくんいいね、きれいなアーチだ。

120320_04
この日の帯広は曇りときどき雪で、最高気温が-8.2℃。それでもキリンは外で遊ぶ。動物の環境適応性能の何とすごいことか。

120320_05
実にラブラブな感じで結構。

120320_06
リボンちゃんは、

120320_07
つららをむしって食べてました。ぱりぽり。

120320_08
ふぃ~。鼻息も白い。

120320_09
リボンちゃんのチャームポイントは、

120320_10
母親のリリーゆずりのこのぼわぼわなツノ毛。帯広に来てからこんなになったわけではないのよ。でもここのキリンやシマウマは明らかに「冬毛」を生やしているのだそうで、4月ぐらいになるとごそっと毛が抜けるのだとか。ということは、このまま何世代も繁殖を重ねていくと、エゾアミメキリン、とかエゾチャップマンシマウマ、みたいなプチ亜種な個体群ができてしまうのではないだろうか。心配なような面白いような。

120320_11
また雪が降ってきたよ。

120320_12
公開フィーディング。

120320_13
えさでおなかいっぱいにならないのか、ムサシはせっせと雪を食べます。でも待てよ、いつだれから雪が食べられるということを学んだのか。

120320_14
きみたち、しっかり繁殖しなさいよ!

・・・

120320_15
イコロ! 1年ぶりだな元気にしてたか?

120320_16
イコロはとなりのおりが気になる気になる。

120320_17
ふんふん。

で、となりのおりには・・・

120320_18
こんなかわゆい子が。

120320_19
アイラ!

120320_20
もうだいぶ大きくなっとるね。

アイラはイコキロの妹で、円山から移動してきたばかり。実はこの日が公開初日ということで、ホッキョクグマエリアは黒山の人だかりだったけど何とかもぐり込みました。

・・・

120320_21
さてさて、おびひろのトップスターと言ったらやはりこの方でしょう。

120320_22
今や道内で唯一のゾウになってしまったナナさん。

120320_23
雪玉作って食べるは投げるは。

120320_24
なんじゃこりゃあ!

帯広のキッズたちも、この非日常な状況にぶったまげております。

120320_25
扉を開けてご対面~♪

ゾウ舎のバックに入れてもらいましたが、作りがまるっきり牛舎みたいでした。実に北海道っぽいなあと変なところでひとり納得してた。

コメント

  1. hotall より:

    こんにちは、キリンと聞いて来てみました。あまり情報が無い帯広の様子が見られて嬉しいです。リボンとムサシもだいぶ仲良くなったようで安心しました。
    リボン、1年ぐらい前に比べると少しふっくらしたんじゃないでしょうか。写真判定なので適当ですが(適当か)。いやでも、繁殖、うまく行くといいですね~。

  2. jsato@otterhaus より:

    >hotallさん
    いつもありがとうございます。
    わたしも去年今年と2度、行っただけですが、去年よりは何となく「いい雰囲気」を感じました。詳しいお話は聞けてないのですが、キーパーさんも「仲はいいんだけどねー」的な微妙なニュアンスで説明されてました。
    雪のない季節にもちゃんと見に行きたいところですが、なかなか・・・

タイトルとURLをコピーしました