北空知頭首工。
写真をクリックすると、Panoramio上のわたしの写真に飛びます。
位置情報&でかい写真は、いつものように上の写真をクリック→Panoramioへ。
石狩川に限らず、中流域より上には水門は少なくなる。その代わりしばしば現れるのが可動堰だ。可動堰のうちでも、取水用に本川を堰上げするためのもので、特に農水省管轄のものを頭首工と呼んでいるようだ。いや違うな、農水省の用語で取水用の堰のことを頭首工と言う、と言うべきなのか?
もうちょっとちゃんと書きなさい。
「頭首:head」というのはそもそも用水路が本川から分岐するポイントのことらしく、本来的にはその取水に関わる施設(堰と取水口、ゲートなどもろもろ)を総称して頭首工と呼ぶらしい。
「○○頭首工」という銘板を取り付けやすいのが大きな可動堰の堰柱や門柱だったりするので、可動堰が頭首工のように見えるが、そういうわけではない。
樋管という語が堤防を貫く水路とゲート(樋門)を含めた総称なのに、「○○樋管」という銘板が樋門に付けられているので樋門が樋管に見える、というのと同じ構造だ。初歩的な記号のアヤ、記号論のネタにできるような話。
わたしはこんな夜中に何を書いているのか。
どの部分が頭首工か、という話よりも、頭首工という語はあまねく使われているわけではないということを言いたかったのだ。どうもその名で呼んでいるのは農水省、土地改良区の方面だけのように見受けられる。
こういうのは縦割り行政による弊害、用語の無駄な冗長化なのでけしからんなどと言って糾弾すべきなのかというと、必ずしもそういうわけでもなくて、その施設がどこの管轄であるかが名前聞けば一発でわかるから、実は便利なのね。
それで、頭首工にも管理橋が付属しているが、川の幅いっぱいに作られていても、多くの場合は通行できない。
この橋は関係者以外通れません。らせん階段が見たいぞ。
水門の場合、管理橋は堤防を切ってしまっているところに架けられるので原則的に誰でも通れるわけだ。また頭首工じゃない可動堰は国交省なので、まあ何というか国交省内で融通が利くのか、ついでに道路橋として供されていることが多い。ところが頭首工の場合は単一目的というか、農水省は道路のことなんか知らんぞというか、とにかく通れない例が多いようだ。
ところが、現在建設中の新石狩川頭首工では、立派な道路橋(でもやっぱり広域農道につながるそうな)を併設していた。ということはこのあたりの事情も徐々に変化しているかもしれない。
何か歯切れの悪いエントリで申し訳ない。ちゃんと調べたわけじゃないことを書き散らしていてはいかんなあ。というか「国営かんがい排水事業」とか、ぜんぜんわかってないので今から勉強します。
このあと何回かで、石狩川の頭首工を追いかけるぞっと。
頭首工は部長のサインでした。