ペッカニスカ

ヘルシンキの街角だ。なんでこうもこじゃれておるのか。
090305a

PEKKANISKAはフィンランドのクレーンメーカー*。これは「トレーラーリフト DINO 180T」というモデル。サイトを見ると、今でも売ってるらしい。

ペッカニスカ、ってなんかかわいい。ぜんぜん重機っぽくない。せっけんとかお茶わんとか、作ってそうだ。

【追記】
*メーカーじゃなくて、建機レンタル屋さんだそうです。詳しくはコメントを見てね。

コメント

  1. tanglewood803 より:

    カッコいいとか可愛いじゃなくて不思議に印象に残るなカタチですね。
    個人的には重機は黄色かオレンジ色に限ります!
    そういえば、この国のロックミュージシャンでペッカ・ポホヨラが好きでした。

  2. いむら より:

    ニッカポッカに語感が似ているような・・・。

  3. えつろ より:

    えー、フィンランドからときおりのぞかせていただいております。
    ペッカニスカは、高所作業台やクレーンなどの建機レンタル屋さん&起重関連請負の大手です。ヘルシンキでは建築・土木現場ならそこら中でペッカニスカのロゴをみかけます。東京で言うならニッケンとかAKTIOみたいな感じかなー。
    なのでペッカニスカ自体はクレーンのメーカーではありません。リンクを見るとこの写真の高所作業クレーンの機種自体はDINOlift社製。www.dinolift.com
    サイトに書いてある PEKKANISKA NOSTAAとは「ペッカニスカが持ち上げます」という意味で「アゲ専」の会社であるという強いメッセージが込められているのでしょう(笑)。そういえば同社の「掘削系」重機はみたことがないのを思い出しました。
    かわいらしい名前は創業社長の名前Pekka Niskaさんに由来するそうです(wikipediaに書いてあった)。同族会社と思える janneniska(ヤンネニスカ)ってのもよく見るので調べてみたら、こっちは高所作業車レンタル専門みたいです。100m以上行けちゃうのなんてあるんですね。http://www.janneniska.com/en/aerial-nbsp-platforms/skylift-s-101-hla メーカーは BRONTO SKYLIFT社 http://www.bronto.fi
    なんかリンクたどってたらどんどん脱線しました。すみません。

  4. 独観 より:

    激しく欲しいです!本邦にもカートクレーンなるものがありますが、これがまたもっさい、もっさい!まあ、そのかわりかなり小型なわけですが。
    http://www.car-e.net/maeda.htm
    ミニカーまであったとは!

  5. jsato より:

    わたしが犬吠埼で遭難しかけている間に、みなさんいろいろコメントありがとうございます。
    > tanglewood803さん
    まったく同感です。黄色かオレンジ色に塗ってあったら、それがたとえゴミ箱でもぐっと来ます。
    > いむらさん
    ニッカポッカはフィンランド語ではないようですね。残念ながら。
    > えつろさん
    あら、ペッカニスカってメーカーじゃないのでしたか。でもメーカーのディノリフトもスカイリフトもフィンランドなんですね。ひょっとしてフィンランドって、持ち上げ系重機の製造が盛んなのでしょうか。また教えてください。あ、やっぱりフィンランド寒いですかー?
    >独観さん
    この際いかがですかおひとつ。円高の今がチャンス!

  6. えつろ より:

    重機製造が盛んかどうかはちょっとわからないですね。ただ、ちょっと変わり種の機械とかでニッチの世界一みたいなメーカーがいくつかあると聞いたことがあります。
    全然話は違いますが、以前話題になっていた禁止マーク
    https://kohan-studio.com/otterhaus/archives/51561627.html
    この国で一般的な立入禁止マークはちょっと怖い。どうみても「ショッカー禁止」。
    http://www.turvamerkit.fi/WebRoot/AJP/Shops/28042006-149599/Products/061-130/061-130.jpg

  7. jsato より:

    >えつろさん
    >どうみても「ショッカー禁止」。
    テイストはドイツと似てますね。ショッカーというか、少なくともテロリストですよこいつは。

タイトルとURLをコピーしました