ヨハニス・デ・レイケ。明治時代に日本にやってきて、各地の河川工事や砂防工事や築港工事をやりまくった凄いオランダ人、という程度の認識しかみんな持ってないと思う。もちろんわたしもそうだっだ。実はデ・レイケの一生ってかなりびっくりなので、土木関係者もドボク関係者もこの本はぜひ読んだ方がいい。
以下にびっくりポイントを列挙。
●デ・レイケは何と30年間も日本で仕事をした
●「これは川ではない、滝だ」は、彼の発言が誤って伝わったものらしい
●学歴も階級的なうしろだてもないのに、がんばって異例の出世を遂げた
●自然材料を多用するオランダ式の工法に対して、派手に鉄材を使うイギリス人技術者たちの執拗な攻撃があった
●一生の親友だった同僚の土木技術者エッシャーの息子は、だまし絵の画家エッシャー
●デ・レイケが 先に帰国したエッシャーにあてた手紙の山を解読することから筆者は埋もれていた大量の情報を掘り出した
今まで、明治に来たオランダ人は自国流の低水路工事しかやってなくて、明治政府が鉄道の方に力を入れはじめるるとさっさと引き上げてしまった、みたいな書かれ方をしたものしか読んだことがなかったので、そんなものかと思っていたが、実は全然違ったのだった。
というかデ・レイケ以外のオランダ人はわりとあっさり帰っちゃうのであるが、彼だけはずーっと踏みとどまって近代的河川改修をせっせと続けているのだ。とりわけ淀川と木曽川の現在の姿の基本は彼が作ったものである。この地方の人はもっとデ・レイケに感謝するべきた。この地方限定で2000円札にしちゃってもいいくらいだと思う。デ・レイケ札、どうか。
「これは川ではない、滝だ」の誤解の件はネタバレになるので書かないよ。
ところでオランダといえば子供の頃に「オランダせんべい」というのをよく食べた記憶があるのだが、あれは何だったのか、と思ったら今でも売ってるらしい。東北地方限定発売なので見ないわけだ。
名前の由来を読んで脱力した。
コメント
その本、お読みになったんですね。
私も大分前に買ってはみたものの、すっかり本棚の肥やしになってまして、ああ、駄目だなー…。
>とりわけ淀川と木曽川の現在の姿の基本は彼が作ったものである。この地方の人はもっとデ・レイケに感謝するべきた。この地方限定で2000円札にしちゃってもいいくらいだと思う。デ・レイケ札、どうか。
木曽川の流域に住んでる人は、社会科の時間にデレイケの勉強をするらしくて、結構みんな知ってるらしいですよ。
そんな事を裏付けるというか、木曽三川改修事業のまさに舞台となった、平成の大合併で現在の海津市が出来上がるときに市名を公募したのですが、その投票の中に「デレーケ市」という票が4票含まれてました。その他にも「治水市」が57票!
http://www.nannou.com/~gappei/oubo_meisai.htm
真面目に応募したのか、ギャグなのか分からないですけど、それくらい認識されているみたいです。
「デレーケ市」って(笑)。
でも4票も入ってるってのは、「カイーズ市」とかと違ってマジかもしれない。
> 木曽川の流域に住んでる人は、社会科の時間にデレイケの
> 勉強をするらしくて、結構みんな知ってるらしいですよ。
よろしい!
小学生がこんな感じで勉強しているわけだな。
http://www3.city.kaizu.lg.jp/~nishie-sho/waju/Q&A/q&a_history/a_derieke.html
木曽川方面はOKとして、淀川はちょっと感謝が足らんのじゃないだろうか。
デレーケ、すごいと思っていますよ。萌える砂防堰堤いっぱい残してますし。
地元の裏山が六甲なので逆瀬川だの大多田川だの近代砂防工事の走りになった場所がいくつかあるですが、その多くがデレーケの影響を受けていると聞いています。
デレーケがいなきゃ淀川のわんどの姿もなかったとかなんとか。
でもねぇ、情けないことに地元の人の多くは、新淀川が淀川と名前を変えてからは昔っから新淀川(淀川放水路)が存在したと思っている人が多いのです。もともとの淀川は大川と名を変えた中ノ島を洗う川だってことを忘れた人が増えているのですよ。もっとこー、地元のほんとの近代史みたいなのを知って欲しいもんだと思いますよ、ほんと。
ちなみに大和川というのも途中からは人工河川で、こっちは江戸時代に土手を作って放水路にしちゃったという奴で、明治時代に摂津・和泉の国境が南海堺駅そばの川筋から新大和川へと移されております。
なぜデ・レイケは木曽川では一般にも広く認知されていて、淀川では何となく忘れられたようになってしまっているのか、というのは面白いテーマですね。
東日本ではムルデルやファン・ドールンの方が有名なのは、彼らは仕事を東西で分担していて、デ・レイケは西日本の担当だったから、なんだとか。
>社会科の時間
えっ?、そうなんですか?。全国区かと思ってました。
木曽・揖斐・長良の輪中地域一帯は、デレーケを初め、いろんな応援で治水されてますね。
鹿児島市には、その締め切り堤防を作った薩摩藩士の碑があります。
>デレーケ市
南セントレア市とはエライ違いですね・・。