何年か前から、IOSFが毎年5月にWorld Otter Day(世界カワウソの日)をはじめたのですが、趣旨は分かるけど何でまた5月の第4水曜とかなんだ?と毎年首をひねっておりましたところ何となく定着してきたらしく、今年は日本でもいくつかの園館でイベントが行われております。もちろんイベント自体はとっても結構なことなので、しばらくご無沙汰のズーラシアに出かけてみました。
ズーラシアでは5月27日(土)から31日(水)まで、公開フィーディングといつもよりちょっと詳しいカワウソのお話をされています。
カワウソ展示場にはカワウソの総合的な紹介、これまでと現在の姿、日本の園館における飼育下繁殖の取り組みなど、パネル5枚にわたって解説されています。素晴らしい!
午前中は昨年8月生まれのリュウ。もうすっかり大きくなってました。
例の全面ヒビ割れ状態だったガラスが入れ換えられて、クリアな視界!
リュウ、体は大きいですが、
まだまだお子様なので、
いちいちこちらに反応します。
とういうわけで、お客さんに大人気でした。特に人間のお子様にはほぼ100パーセント、反応しますよ。
水の中からおもちゃを運んで、
わざわざそこに置いて、何で穴に入るかなあ。
下の展示場にはモコ。昨年5月に安佐から移動してましたが、わたしはもう何年も前に安佐で会って以来でした。お元気そうで何より。
つくづくユーラシアは、にょろりんっと長いのであった。
・・・
11時30分からホッキョクグマのお食事。横浜で1年暮らしたらすっかり毛が薄くなってしまった!みたいなツヨシ。
落ち着いた泳ぎっぷりは変わりありません。
最後にサバが来るので喜んでおります。顔の毛が薄いけど元気よー。
サバくわえて楽しそう。水から上がるとすっかりスリムになっているのがわかります。このくらい脂肪を落とさないと、横浜の夏は越せません。
下のリンクから、去年、冬の釧路から来てすぐの頃の毛の量と比較してみましょう(大きなお世話かも)。
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | ズーラシアのツヨシ!
・・・
12時からいよいよ世界カワウソの日☆スペシャルガイド! イベント要員としては、リュウに代わってジュウベエが登場。
水中展示前は黒山の人だかりだったので、ジュウベエはこれだけ。ごめんね。
下の展示場に移動してガイドが続きます。
モコ様大活躍。
すっかりドクダミの園ですね!
うまいっす!
ショップも、とってもカワウソ押し。
世界が少しずつカワウソ寄りに変化しているのだろうか?