サンパウロ動物園

[ On my last day in Brazil, I went Zoo São Paulo (Zoológico de São Paulo). I got an information that thay had been kept otters. But there were no exhibit of otters now. I think São Paulo Zoo is the best zoo in Brazil, so I hope they will restart otter exhibit in future. ]

141005_01
カニクイイヌ(Crab-eating fox)。
ブラジルシリーズも、いよいよこのサンパウロ動物園(Zoológico de São Paulo)で最後ですよ。

141005_02
実に熱帯の動物園っぽい風景。

141005_03
土曜日なので、すでにお客さんがいっぱい。

141005_04
夕方まではいられないので、基本的に南米産動物を重点的に見ていきます。まずはメガネグマ。

141005_05
入浴中。

141005_06
ここも施設が古いので、放飼場ちょっと狭めでした。

141005_07
鳥のケージがつづきます。

141005_08
Red-breasted toucan、和名はアオハシヒムネオオハシ。クチバシが緑で胸が赤いオオハシ。宇宙の鳥みたいなオニオオハシよりも、ちょっと話が通じそうな顔してると思います。

141005_09
だいたいの哺乳類は寝てるのですが、カニクイイヌは起きてました。

141005_10
あああ、最後までスジオイヌとカニクイイヌの外見上の区別がつかないままだー。

141005_11
今気付いたのだけど、サンパウロ動物園のマークってオマキザルだったのね。しっぽぐるぐる木までぐるぐる。

141005_12
キリンエリア。おや、4頭もいるのね。

141005_13
その先のサバンナエリア。シマウマとウォーターバックがいた。

141005_14
別料金のサファリパーク(時間がないので行かなかった)の入口を横目で見て、ネコ科エリアへ。トラはアムールとベンガルの両方いた(少なくとも説明板上は)。なぜかトラが超人気もの!

141005_15
そして、池に作られた島に点在するオマキザルエリア。

141005_16
Golden-bellied capuchin / Yellow-breasted capuchin。和名はアゴヒゲオマキザル。毛の色はフサオマキザルと同じ感じだが、顔の黒い毛がアゴにあり、ヒゲに見えておもしろい。一方、英語名はお腹から胸にかけての毛の明るさに着目している。目の付け所の違いもおもしろい。

141005_17
Blond capuchin。リオズーでも見たブロンドカプチン(金髪オマキザル)。

141005_18
マカコ・プレゴ・ガレゴ。

あ、そうか、オマキザル=カプチンのことをポルトガル語でマカコと呼ぶのか。

カンタオ州立公園でレンジャーが樹上のサルを指さして「マカ○!」と言ってた。ん?南米にマカクいないっしょ?と思って混乱してました。マカクじゃなくてマカコだったのか。

141005_19
Weeper capuchin。和名はナキガオオマキザルなので、これはほぼ直訳。

141005_20
別名Wedge-capped capuchin。くさび形の頭の毛に着目したわけね。

141005_21
オマキザルエリアは巨大な水モートという感じで展示としては悪くないのだけど、やっぱちょっと遠いな。

141005_22
じー

141005_23
ゾウはアフリカとアジアの両方が別の場所におりました。リオでも感じたのですが、ブラジルではそれほどゾウが人気動物という感じがしないんですよね。なぜだろう。

141005_24
Zzz

肝心のタテガミオオカミ様はやはりここでも寝ているのであった。

最後に残念なお知らせ。数年前の園内マップには「Lontra」という表示がありまして、カワウソ(ひょっとしてオナガカワウソLontra longicaudis)が見られるかと期待して行ったのですが、現在は展示されていませんでした。

サンパウロ動物園はブラジルを代表する動物園(なにしろWAZAに加盟してる)で、もっと気合い入ってるかと思ってたのですが・・・やっぱりちょっとユルめでした。少なくとも、カワウソ展示は復活させてほしいものです。

次回はフランクフルト動物園の予定。

タイトルとURLをコピーしました