リオデジャネイロ動物園

[ Before the International Otter Congress, I visited Rio Zoo (Jardim Zoológico da Cidade do Rio de Janeiro). I thought I should know more about animals in Brasil. So I learned some local foxes, howler monkys and capuchins there. ]

140924_01
国際カワウソ会議のはじまる前の日、リオデジャネイロ動物園(Jardim Zoológico da Cidade do Rio de Janeiro)を訪ねてみました。しかし、よく見るとふっといジャガーですな。

140924_02
この日はたまたま日曜だったので、それはもうにぎやか。

140924_03
今回は会議後にフィールドに連れてってもらう関係で、ブラジル産動物の予習をしておく必要があります。まずこれはCrab-eating fox。帰ってから調べたら和名(カニクイイヌ)があった。イヌかよ~、キツネじゃないのか。

140924_04
カニクイイヌはポルトガル語でCachorro do mato。

140924_05
で、このほとんど同じに見えるのがHoary fox。帰ってから調べたら和名(スジオイヌ)があった。これもイヌかよ~。考えてみると、ヤブイヌと分布が重なるので、この辺のイヌ科は英語名に関係なく和名を「○○イヌ」にしようということなのかも。

140924_06
スジオイヌはRaposa do campo。でもこの2種、いま正直なところ写真では見分けがつかない。解説板と檻の中身が必ず一致しているかどうかも怪しい、って雰囲気もある(おいおい)。スジオ、ってことはしっぽに黒い筋があるとか、そういう特徴があるのか。カニクイイヌはカニ、スジオイヌはシロアリを食べるのだそうだ。ふむー、だったらいっそ和名も「アリクイイヌ」にしてくれればよかったのに。

140924_07
これはわかりやすいやつだ。寝てるけどw
Maned wolf、タテガミオオカミー!

140924_08
タテガミオオカミはLobo guará。オオカミはやっぱロボだぜ。

140924_09
ふとっちょジャガー。

140924_10
ジャガーはOnça pintada。そういえばカンタオではあちこちに痕跡を見ましたっけ。足跡とか爪痕とか。だからと言ってジャングルでうっかり出会うわけにもいかないので、「ジャガーってほんとにいるんだ~」という他人事のような感想を持つしかなかった。

140924_11
ネコ科エリアを抜けるとアジアゾウ。

140924_13
広いゾウエリアを抜けるとつづいてキリンですが、

140924_12
1頭しかいないキリン(アミメ?)はやたらと人気がありました。なぜだかゾウよりぜんぜん大人気なんだこれが。

140924_14
坂を上って小動物&お猿エリアへ。アグーチって横から見るとマーラみたいだが、正面から見るとこのように愛嬌のある顔をしております。

140924_15
お、ナマケさん。

140924_16
フタユビナマケモノですね。

140924_17
南米のお猿さんはまったくわからんので、わたし、要学習です。

140924_18
カッショクホエザル(Brown howler)でした。

140924_19
つぎ。この黒い方は?

140924_20
そのとなりには金髪の方が。

140924_21
解答です。黒い方はアカテホエザル(Red-handed howler)。解説板は写真より絵のほうがわかりやすいですね。金髪さんは、Blond capuchin。カプチンはオマキザルなので、金髪オマキザル?(←勝手に和名つけるなって)

140924_22
もうおひとかたいました。

140924_23
Crested capuchinでした。つまり、とさかオマキザル?(←勝手に和名つけるな)

とりあえず、ハウラー=ホエザルと、カプチン=オマキザルを覚えておけば、この先、だいたいのお猿は何とかなりそうだ、と思った。

・・・

140924_24
各種のヤシが作り出す並木がみごと!ちなみにリオ植物園にはこれのもっとすごいヤシ並木がありました。次回お見せします。植物園のくせにお猿&鳥類がいっぱい撮れましたので。

140924_25
オニオオハシ型電話ボックスと現地の人びと。

140924_26
カバの池。

140924_27
お、かっこいい鳥!

140924_28
Cariama cristataはアカノガンモドキという和名がありました。習性がヘビクイワシと似ているので収斂進化の良い実例なんだそうです。ふむー。そのとなりは、なぜかミナミコアリクイ!

140924_29
タマンドゥアミリムちゃん、寝てますけど。まだ昼だしね。

140924_30
クモザルも日本で見るのはジェフロイばかりですが、こちらはクロクモザル(Red-faced spider monkey)。英語名の通り、みごとに顔が赤い。人相というか猿相はというと、まるで宇宙からやって来たみたいでした。

140924_31
そういえば、ホエザルオマキザルクモザル以外にも、南米には小さい系のお猿もいろいろいるのであった。面白いお顔のやつを代表で。

140924_32
クチヒゲタマリン(Moustached tamarin)です。クチヒゲに愛嬌がありますね。

140924_33
で、実はリオズーって鳥類のコレクションがすごかったんです。でも古いタイプの動物園であり、特に鳥の展示はぜんぶ檻なのであまり積極的に撮る気にならなかったけど。最後にちょっとだけ。これはオウギワシ(Harpy eagle)。

140924_34
Tawny-browed owl。メガネフクロウの一種ですか。不思議な雰囲気のフクロウでした。

140924_35
団地みたいな鳥の檻をひとつひとつ見てたら、あっという間に夕方になってしまいました。

140924_36
どうもお疲れさまです。

というわけで、ちょっと古い感じのリオデジャネイロ動物園でしたが、なぜかジャイアントパンダが来るという話もあるそうなので、今後の発展を期待いたします。

コメント

  1. yumi より:

    ふとっちょジャガー可愛いです
    きみ野生に帰れないよ。と突っ込みたくなるほどのたるみっぷり(笑)
    ところで海外にはウサギやヤギなどのいる”こどもどうぶつえん”的なものはあるのですか?

  2. jsato@otterhaus より:

    >yumiさん
    この体で野生は無理でしょう。肉眼で見た時は気が付かなかったのですが、写真で見たらえらいデブデブでした。
    「こどもどうぶつえん」は海外でもありますよ。日本ほど積極的におさわり全開、という感じではないですけど。そういえばリオ動物園でも家畜園みたいな、それっぽい場所がありました。

タイトルとURLをコピーしました