ムナジロテン・ドイツカワウソセンター

[ Almost endless report of Otter-Zentrum Hankensbüttel. The last Mustelidae animal except otter is Beech marten (also known as Stone marten or White breasted marten). This exhibit is quite interesting. The martens appear in a barn! ]

121013_01
んもう、何者ですかこのかわいいやつは?

121013_02
実はこいつがムナジロテン(ドイツ語でSteinmarder:石テン。ちなみに前回のマツテンはBaummarder:木テン)。ムナジロテンの展示テーマは納屋でして、要するに納屋にムナジロテンが住み着いちゃったりする、という設定です。日本で言ったらハクビシンみたいな存在か。

121013_03
左の建物(1階はカフェ)の2階は、こんな屋根裏部屋になってて、ここにもムナジロテンが出て走り回るのだ。真ん中に思いっきり巣箱が写っております。ムナジロテンのドイツ語の別名はHausmarder:家テン。まさに家の中に出てくるテン。 

121013_04
右の建物(これがいわゆる納屋)には自動車が突っ込んでおりますね。これがなぜかはあとで書きます。

121013_06
ムナジロテンのガイドが始まりました。このエサで寄せます。

121013_05
でたあ~♪

121013_07
ぴよ~ん

121013_08
しゅたっ

121013_09
ふんふん

121013_10
胸のぶち模様がたまらん!

121013_11
あやしいやつ!

121013_12
別の個体も出てきて、

121013_13
べーっ

121013_14
何でここに車があるのかと言いますと、ムナジロテンはとっても車が好きなんです。

121013_17
と言っても別に運転するのが好き、とかじゃなくて、エンジンルームに入り込んでコード類をかじってしまうらしい。まあそれも一種のメカ好きと言えなくもないか。

121013_15
なにしろ納屋全体がおもちゃ箱みたいなもんだからねえ。こういうところが楽しいのだ彼らには。

121013_18
というわけで、ぶっちゃけムナジロテンは農家のひとに嫌われております。つまり放っておくと駆除されてしまう。そこでカワウソセンターでは、このように「Marderberatung:ムナジロテン相談会」ってのを毎日時間を決めてやっているようです。うちのガレージにもムナジロテンが出るんだけどどうしたらいいの?みたいな相談でしょうけど、いったいどういう助言を与えているんだろうか。

121013_16
しかし、よく考えるとぶっとんだ展示です。カワウソセンターのノリ、いや考え方が実によく表れていると思います。ここは動物園ではないので、何が何でも自然景観の中で見せなければ、という暗黙の縛りみたいな感覚がないのかもしれない。

次回、いよいよユーラシアカワウソ!

コメント

  1. yumi より:

    こんなに可愛いのに駆除されてしまうんですね。
    ネズミや野生化したアライグマみたいな感じでしょうか。
    農家の敵ですらダイナミックに展示するところは素晴らしく思います。

  2. jsato@otterhaus より:

    なにしろコードとか、かじっちゃいますからねー。完全に害獣扱いだと思います。
    だから近所の人の中にはカワウソセンターのことをよく思っていない人もいるらしいです。しかしカワウソセンターは、他に何もないこの地域の唯一の観光施設でもあり、地域経済にかなり貢献しているという側面もあるわけで・・・。なかなか絶妙なバランスで成立しているみたいです。

タイトルとURLをコピーしました