よみがえれ小松川閘門

全国一千人ぐらいの水門ファンみなさん、こんばんは。
これが何だか覚えてますよね?

091014a

そう、小松川閘門の遺構だ。今は荒川スーパー堤防に砂蒸し風呂状態で埋まっている。70年代前半だったかに廃止になったときに、二つあるゲートの片側だけが保存されたのだが、その方法がほとんど思いつきレベルで、常人には到底理解不能なのだった。

いいのかそんな中途半端な保存で!とか思うが、全部壊して何もなくなっちゃうよりはかなりマシだろうというような、大人の感想を持ったりもする。まあ残っているだけマシだなたしかに。

さて、その小松川閘門が、70年代の特撮ヒーローもの『超神ビビューン』のオープニング映像で使われていることは以前書いた。

小松川閘門と超神ビビューン

実はこういうものが好きな人が東京スポーツ方面にいらっしゃって、ときおり水門情報をいただくのでとても感謝している。

今回、またしてもその東スポの古川さん(ドボ珍の生みの親)から特ダネをいただいたのでご紹介したい。本当の特ダネだったら紙面で使うはずだから、こういうのは特ダネとは言わないと思う。じゃあ何だ。割れせんべい、とか割れマロングラッセ、みたいなものだろうか。そういうお得なブロークンお菓子は好きだ。

いや、そんなのはどうでもいい。とにかく、何か文句ある人はまずこの映像を見てから文句言ってほしい。

どうですか。わたしは言葉が出ません。

あの小松川閘門が、普通に「ある」じゃないですかこれはいったいなんですか。

ビビューンも戦闘員も、少なくとも戦っている場合ではないだろう。キミたちの後ろにある小松川閘門はもうすぐなくなるんだぞ。見栄なんか切ってないでもっとよく見ろよ。その時空にいられることを少しはありがたいと思えよ。

われわれ日本人は、発掘の基本をはき違えていないだろうか。高松塚古墳とかエジプトのピラミッドとか発掘してないで、小松川閘門発掘しろよ、と言いたい。

【追記】
ビビューンの背景は小松川閘門ではなく、荒川対岸の船堀閘門ではないのか、という説が浮上している。何だか学術論争っぽくなってきた感じでかっこいい。と一瞬思ったけど単にわたしが早合点してただけか。いずれにせよ小松川閘門は発掘したほうがいい。どうせなら発掘したものを「型取り」して増やし、小松川も船堀もおしなべて復元してみるという手もあるな。

コメント

  1. yooou より:

    すごい。良く見つけましたね。
    小松川閘門の存在感もまた凄い。こんなに大きかったんですね。
    確かにあの公園は随分と高台にありますからねえ。
    いやーそうですか。あんな景色だったんですね。予想外に感動してしまいました。ありがとうございました。

  2. せんどう より:

    あらかじめあやまっておきます。物言いばかりつけてすみません。
    先ほどF氏にもお話したのですが、これ、船堀閘門かもしれません…。

  3. jsato より:

    あ、ほんとに文句が出た(笑)。
    タイトル変えようっと。

  4. jsato より:

    あああ、なるほど!
    1:58あたりで背景に出てくる他の水門って、新川西水門?

  5. 水門を見るという趣味と在りし日の旧小松川閘門?の動画 (大きめの画像多し)

     2009年8月の鉄塔ウォークの後の懇親会では佐藤淳一さんと少しだけ水門の話がしたかったのですが、なかなかチャンスが無く、果たせませんでした。話したかったというのは、実は私自身が、水門を見るために出か

  6. あっきい。 より:

    旧小松川閘門の外側の水門を西から撮影しているものと断言したい。船堀閘門の門柱も同様のデザインであり、ビビューンのOPでは地上が見えていない。対象の水門は、超神ビビューンの前作であるアクマイザー3の時代からロケで使用されている。水門は既に使用されておらず、水路も埋め立てられているため、全開された水門を地上の正面から容易に撮影できる。これは、アクマイザーの劇中シーンにおいて、地上まではっきり確認でき、荒川堤防から地続きとなっていることも確認できる。この水門が、ビビューンのOPの最後のシーンと同じであるか否かであるかだが、決定的な理由は、門柱の間に見えるケーブルかワイヤー類のディテールがアクマイザーの映像とまったく同じであることに尽きる。もし、船堀閘門だとすると、水上か対岸から撮影していることになるし、水の上に多くのケーブル類が垂れているのもおかしなものである。

タイトルとURLをコピーしました