懸垂式の聖地・ヴッパータール

080927d

ヴッパータール。懸垂式モノレールひとすじ110余年。老舗中の老舗。モノレールファンなら一度は乗りに行きたいあこがれの街。

これまで何度も近くを通りながらも、日程に組み込めず断念してきた。今回、ほんの2時間ばかりではあったけど、ついに乗ることができた。

はじめてのヴッパータールの街。いきなりこんな標識が。

080927a

過度に省略化されたモノレール(シュヴェーベバーン)のピクト。いいじゃないか。ボディがぽっちゃりしてて何だかかわいい。

しかし、よく考えたらこんな標識、いらないよね。車両の見えない地下鉄だったらわかる。でもこれだけうっとうしい地上設備と、ド派手な車両が空中を飛び回っているのだ。標識なんかなくても、もう十分に存在はアピールされてるって。

それともこれはやっぱり「街の自慢」なのだろうか。ヴッパータール市長の名刺にもこのピクトが入っていたりするとかさ。

さて千葉市や湘南、上野動物園などで懸垂式に乗ったことのある方ならわかると思うが、懸垂式は揺れるものだ。

われらがヴッパータールでは、そこのところも魅力のひとつとしてちゃんと自覚的だ。

080927b

「降りるとき注意。車両はスイングする!」

このフレーズが11回ぐらいしつこく繰り返されているが、そうでもしないと降りるとき挟まるヤツとか出るのだなきっと。車両のスイング度をこの写真のブレで感じてほしい。

ヴッパータールは山間の工業都市で、土地が少ない。そこでモノレールは全線、川の上に作られている、というのが定説であった。しかし川の上を行くのは全体の3分の2ぐらいで、あとは車道の上を通る。

こんな感じ。ちょっと千葉っぽい。

080927c

あとちゃんと撮れてないのでお見せしないが、工場の敷地内も通過する。撮影メモノートがいま手元にないのでどの区間だったか定かでないが、おそらくここ。川の中央の緑の鉄骨がモノレール。川の両岸が化学工場。川を越えるパイプの中をモノレールが抜ける。おお、そこまでサービスするか、というぐらいの絶叫ポイント。


大きな地図で見る

それからこのちょっと先のアウトバーンの上空を通過するポイントもおすすめ。防音壁の上端ギリギリのところをフルスロットルでかすめる。下半身が掬われるような、底が抜けそうなゾクゾク感。おそらく空飛ぶ絨毯ってこんな感じだろう的な快感だ。みなさんもぜひ一度。

ヴッパータールに限らず、懸垂式は下手な遊園地よりよっぽどエンタメ度が高いと思う。これより面白くない遊園地の乗り物は山ほどあるに違いない。公共交通機関というより、これからは公共エンターテインメント機関と呼ぼう。

【追記】
パドルさんが戦前のヴッパータールを日本で発掘!これはすごいよ。http://www.doblog.com/weblog/myblog/49005/2618218#2618218

コメント

  1. 吉田鋳造 より:

    とうとう淳一さんもブッペルタールでイッてしまいましたか(笑)

  2. sgm より:

    もちろん小学生のように最前部の窓に貼り付いていたわけですね?

  3. バドン より:

    これはいい千葉ですね。
    早くモノレールTを作らねばならない。

  4. sgm より:

    Google mapで走行中の車両が写っていないかと目を皿のようにして
    全線を見てみましたが、懸垂式の故か、見当たりません(笑)。
    これぐらいの総延長があれば、どこかに一編成ぐらい写っていても
    よさそうなものですが。

  5. jsato@floodgates より:

    走行中、停車中含めてぜんぶで13編成も走ってますよー。
    こんな感じに見えます。
    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&t=h&ll=51.272929,7.207365&spn=0.000546,0.001576&z=20
    ボディはあまりよく見えません。台車を探してください。

  6. sgm より:

    ああ、お手本を示してもらったので、探し方のコツがわかりました(笑)!
    それにしてもgoogle mapで見ると、この沿線はすごいですね。
    巨大煙突あり、ワタシの大好きなノコギリ屋根あり、見どころ満載です。
    あと、関連サイトを見ると、昔の写真やらうじゃうじゃ出てきて飽きない。
    お召し列車(Kaiserwagen)まであったのか!さすが110年。
    機会があればぜひ行ってみたいですね。
    すばらしい都市エンタメを紹介してもらい、ありがとうございました。

  7. デハボ1000 より:

    近所に懸垂式があるため、フラストレーションがたまると江ノ電と組み合わせて乗りに行くことがありますが、・・・これはたまらんですなあ。

  8. 水路をゆく より:

    ヴッパータールの表紙

    少し前のことになりますが…。水門写真家・佐藤淳一氏のブログ、「Das Otterhaus」の記事、「懸垂式の聖地・ヴッパータール」を拝見して、見覚えのある風景に、思わずあっと声をあげました。
    と言っても、私はヴッパータールの街に行ったことはありません。このモノレール…

  9. 猫が好き♪ より:

    >>こんな感じ。ちょっと千葉っぽい。
     ところがどっこいぎっちょんちょんで、千葉都市モノレールも川の上を走っている区間があるのでした。栄町~葭川公園(よしかわ-)がその区間で、葭川の上を通っています。おれはヴッパータールは行ったことがないのですが(てかほとんど日本国外とは縁がない)、この区間を見て「ヴッパータールみたいやん」とか思ったのでございます(=^_^;=)。

  10. jsato@otterhaus より:

    >猫が好き♪さま、
    そうか!うっかりしておりました。
    いっそ栄町~葭川公園のあたりは、千葉市中央区ヴッパータール1丁目と呼んでほしいです。
    それにしても「葭川」っていつまでたっても読めません。千葉市民にならんとダメなのかな。

タイトルとURLをコピーしました