上野カワウソ・今週のチロルさん(2)

上野動物園のチロル&ドナウ。このまま行くと間違いなく夏休み前に転校、っていうせつないパターンなので、毎週会いに行っています。

110608_01
やっと起きました~♪(もうお昼ですけどね)。

110608_02
この日は昼近くまで雨で、おまけに担当キーパーさんも現われず。何となく調子の出ない感じです。

110608_03
ぷかぷかしながらお客さんの様子をうかがうチロルさん。

110608_04
やっぱりそこが落ち着くかw。

110608_05
10分ぐらいで巣穴に戻りました。巣穴に入ってからブルブルしたら巣穴が水浸しになるよ。

先週までは、2頭別々の巣穴にいたのに、今週はずっと同じところに入ってました。何ともラブラブで結構なことですが、野生のユーラシアだとオスメスがずっとべったりいることはないらしい。それって仲が良すぎて逆に繁殖が難しくなるパターンになってないか、とちょっと心配。

110608_06
ふたたび昼寝から起きたのが午後2時半すぎ。やっとお食事です。

110608_07
ん?

110608_08
この日のメニューはキビナゴとアジだったのですが、なぜかキビナゴだけがどっさり余ってます。次回お見せしますがドナウも一口しか食べませんでした。もったいないなー。君たちが食べないのならおれにくれ、って感じだぜキビナゴ。

110608_11
アジだけ拾って食べてました。
【追記 2011.6.24:ここからの4枚は、どうもドナウのようです。下あごの先が白い!】

110608_12
まあね、生まれ故郷のオーストリアの山の中にはキビナゴはないだろうけどさ(アジもないと思う)。

110608_09
先週キーパーさんに聞いたところでは、ユーラシアはこの時期、食欲が落ちるそうですが、確かにあんまりがつがつ食べる感じはないです。ユーラシアの中でも北方系のやつはやはり高温多湿な環境がイヤなんでしょうね。

110608_10
え?あんまり関係ないっすか?

110608_13
ほんとチロルはすっかり愛想が良くなりましたw。

110608_14
ふっふっふ。

110608_15
巣穴の入口で寝ぼけたドナウ(左)とツーショット。すでにもう暗く、わたしの安レンズではオートフォーカスが効かなくなります。AF専用レンズを手動で合わせることほど不合理なことはないと思う。だいたいこの状況下、この機材でピントが合う方がおかしい(言い訳)。

次回はドナウです。

コメント

  1. 初心者 より:

    チロルちゃん、こわ顔のイメージがあったんですが、日に日に柔らかい表情になってきたような気がしました。
    やっぱりユーラシアのωはいいですね~。チロルとドナウにあ・い・た・い
    でも遠い。(ノД`)

  2. カシワヤ より:

    せんせーこんにちは、毎週ご苦労様です。
    ふくしまに帰っても会えなくなる訳じゃないけど撮りづらくなるのがネックですね。
    2頭とも(特にチロル)の表情が和らいだ気がするのはのは何故なんでしょう?
    初心者さんこんにちは。
    チロドナに会うなら上野にいるうちがチャンスですよ。
    福島と東京なら交通の便が段違いですですから。
    新幹線で居眠りしているうちについちゃいますよ。

  3. jsato@otterhaus より:

    >初心者さん
    そうですね。人間と逆で、ユーラシアは下から撮った方がかわいく見えるんですよ。たぶんそのせいじゃないかなあ。でもぷかぷか泳ぎを上から撮っても、かわいいときがありますよね。きっと柔らかくなったんでしょう。
    >カシワヤさん
    人間がちょっと面白い対象と思えるようになってきたのかもですね。じゃないとわざわざフェンス際まで来てお客さんの様子をうかがうような行為の説明がつきません。

  4. ゆうこ より:

    残された大量のキビナゴ…(笑)
    面白いですね。
    4枚目の写真、チロルよくあの場所にいるんですか?
    私が行った時もそこに隠れてました。
    手で柱(?)を持ってる感じが可愛くて好きでした♪

  5. jsato@otterhaus より:

    >ゆうこさん
    キビナゴきらいなんですかねえ、もったいないですよねえ。
    2頭とも、あの水槽の箱の下のあたりが落ち着くみたいです。あまりに入り込みすぎるので、キーパーさんはネットでも張って入れないようにしちゃおうかとか言ってましたw。

タイトルとURLをコピーしました