釧路市動物園、4回にもわたって長々と書いてしまいました。どうしてそんなに気に入ったのでしょうか。
まず細かいことなんですが、釧路市動物園には公式Twitterアカウントがあって、毎朝、お天気と気温、本日のパクパクタイムのメニューをツイートしてくれています。
そんなん当たり前やん、とか思うかもしれませんが、欧米ではたしかに当たり前になっているこのようなサービス、日本の公立の動物園でできているのは、今のところ釧路だけだと思いますよ。職員のみなさんの個人的な努力なのか、しっかり園の方針が反映されているのかはわかりません。でもとにかく、こういう新しいメディアに、できる範囲であっても対応してくれているのって、とってもうれしいことです。
それから、「北海道ゾーン」という北海道に暮らす動物の展示エリアがあるのですが、ここがまさに釧路湿原の末端部にかかっていて、湿原を木道で歩きながら湿原の動植物の観察ができてしまう。つまり立脚している土地そのものにも展示価値がある。これができる動物園はそうそうないでしょう。
さっきからリッキーがうしろでゴロゴロしてますが、気にしないでください。
そして前回も書きましたが、静寂な空間。ときとして耳がキーンとなるほどの静寂さが現われます。暗騒音のレベルが低いからこそ聞こえてくる、動物の発するいろんな音。これも他の動物園ではマネできないものですね。
ありゃ。リッキー、寝てしまいましたw
では、チャッピーどうぞ。
おすましチャッピー。
後ろ足のたたみ方がすてき。
ホッケを食べるチャッピー。
舌噛まないようにねw。
最後に、園内をもう一回りしてみましょうか。
カナダカワウソのおとなりさんは、ゼニガタアザラシ!
そして北海道ゾーンのてんてんにも、もう一度会いに行きました。
そうそう、釧路市内にはこんなバスが走っているんですよ。
てんてん、キャラ化してたんだw
リンゴちょうだい。
左がコーアイ(♀)、右がゴウ(♂)。やはり寒い方が元気だけど、あんまり寒いのはイヤだそう。
レッサーパンダ舎の近くにはこども動物園。セーターが自前でいいよね。
図書室もこの通り。なかなかいい雰囲気です。
北海道の真冬の動物園で撮影ってのは、とんでもなく苛酷な事態を予想していたのですが、釧路市動物園は暖房された休憩所が何か所もあり、トイレすら暖房されているので、本州の動物園よりかえって快適でした。
さて、おしまいはこのひとたち。
クルミとツヨシです。ツヨシは♀と判明しても名前がツヨシのままになっていることを、わたしですら知ってるほどの、有名グマです。
で、どっちがクルミでどっちがツヨシなのか、わたしにはまったくわかりませんでした。ホッキョクグマの個体識別のポイントってどこなのでしょう。
うーん、むずかしい。
ま、どっちでもいいか。2頭とも美熊だよ!
ありがとう、いい動物園です。
また来ますよ!