[ I visited Port of Nagoya Public Aquarium to see the works of exhibition designer Masuo Sakamaki. His works around aquariums and zoos are unique and exellent. They have exquisite adjustment of viewpoint and some fine inventions. By the way, this aquarium’s features are Beluga whale, penguins of polar region, Sea turtles and Orca. ]
名古屋港水族館のヒゲペンギン。
ぶったまげる園児たちに興味津々なベルーガ。
ベルーガのトレーニング。まずは検温ですね。
ちょうだい
たりない
指示見えてる?
ちゃんとやってますよー
またね~
さて、以前から生態展示造形デザイナー(ってお呼びしていいのかな?)の坂巻さんのお仕事が気になっているので、少しずつではありますが意識して回ってみようと思っておるわけです。
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 八木山のアフリカ2・キリンにサイに
そう、あの八木山のアフリカ平原を設計された坂巻加夫さん。
名古屋港水族館は1991年の開館時と、2001年の2期(つまり北館)の両方にかかわっていらっしゃる。そんなわけで、今回はじめて名古屋港水族館にやって来ました。
で、このベルーガ展示(オーロラの海)が実に、というかおそらく坂巻作品だなあ、と気付く。どこかに書いてあったりするわけじゃないですからね。
ホッキョクグマの巣穴なんかも作ってあります。植物の植わり方とかいろいろ細かいのだ。手押しポンプでプールの水を汲んで触れられたり、とかも(←壊れてました)。
オーロラの海を出てスタジアム方向へ。
客席から見たメインのイルカプールですが、後の壁面(と、大型スクリーン)に注目してください。みごとな柱状節理です。高さはそれほどでもないですが、広くスタジアムのステージ背景を形成しています。
その柱状節理の擬岩の中は、切り通しみたいになってて、歩くことができます。
歩いていくと、「北の海の豊かな生態系」の説明板が見えてきます。その手前の壁面に注目。
ウミガラスの模型があって、ブック型の説明パネルがあって、その下に卵の模型も置かれています。
ウミガラスは巣を作らず、岩の上にいきなり卵を産み付けるそうです。それでも転がらないのは、卵の形状のためで、尖った部分を中心にして小さく円を描くように転がるので、ころころとどっか行ってしまうことがない。なるほど。
こういう、あまり人通りのないようなところの細かい展示を見つけたりするのも、楽しい。
南館へ。ウミガメ回遊水槽。
産卵用の人工砂浜があります。
昨年8月に孵化したアカウミガメが。
写真は載せませんが、水族館の隣にある「カメ類繁殖研究施設」には、同じ日に生まれた子ガメがいっぱいいました。
その先、ペンギン水槽。
ぼよよ~ん
ヒゲにアデリー、エンペラー。
これらのレアペングループと、
わりとよく会うジェンツーグループが、仲よく同居しています。
冬の間、ジェンツーたちはおさんぽの仕事があります。
ヒモに興味がございます。巣材にいいかも。
ここまで歩いては来たものの、ここから先どうしたもんだか。
テープに興味がございます。巣材にいかがでしょう。
おっ!
こんなところでディスプレイですか。
ふぃ~
しかし、こんなでかいのがジャンプしていいのか!