[ During my stay in Rio, I also visited botanical park named Jardim Botânico do Rio de Janeiro. Despite botanical park, visitors can meet some species of wild animals there. I could meet Tufted capuchin, Common marmoset and some beautiful birds. ]
というわけでお待たせしました。今度はリオデジャネイロ植物園(Jardim Botânico do Rio de Janeiro)の方です。植物園といっても、わたしが撮る以上、出てくるのはほとんど動物ですけど。
ゾーロジコ(動物園)でも見られた、各種のヤシを並木にしたメインの園路。ボタニコ(植物園)のは、より規模がでかい。
『日本の植物園』(岩槻邦男著、東京大学出版会、2004)の中に「世界の植物園」という章があって、世界の代表的な植物園が紹介されているのだけど、リオデジャネイロ植物園は南米で唯一、詳しい記述があるので、南米大陸を代表する植物園と考えてもよさそうだ。何でも1808年にナポレオンに敗れたポルトガル王がこの地に逃れて亡命政府を作ったとき、有用植物の導入馴化のために始めた施設が元になっているんだって。要するにすごく歴史があるのだ。
日本の植物園 (Natural History) [単行本]
このへん、いかにもブラジルの植物園だぞ、という風景ですな。
で、園内にこんな注意書きがあります。動物にえさを与えないでください。カフェ以外のところで食べないでください。
動物? いったい何が出るのでしょう?
出た~!
やべ、見つかった!
わ、どうしよ。
んもう撮りたきゃ撮れば。
よいしょよいしょ。
なんかの実、ゲット。
見せびらかして、
食べます。
べ。
オレの分って、
ないわけ?
さっきそのへんに置いといたんだけど・・・ 落ちたなー
基本的に楽しそうでした。フサオマキザル(Tufted capuchin)のようです。
あ、アホなお客がえさをやろうとすると、警備の人が来て怒られてました。くれぐれも勝手な給餌はしないようにしましょう。
見た目は普通に植物園なんですけどね。いろいろ出るんですよ、いろいろ。
変な植物。今思い出したけど、この葉が貯め込む水に蚊が住み着いて、それがマラリアの発生原因のひとつになってる的な解説を読んだような。植物もいろいろ苦労があるもんだ。
お、次の動物出ました!
しっぽの長いやつです。大きさは・・・ん~、でかいリスぐらい!
電線に渡りました。
ぴょんぴょんぴょん、って動きもリスっぽいな。
あら、増えたw
そして、決めポーズ。
いつのまにか、わらわら状態に。
じー
やっとアップで撮れました。おそらくコモンマーモセット(Common marmoset)。あくまで野生動物が勝手に住み着いている、という設定なので、動物の解説板とかそういうの、一切なし。
もちろん鳥だっていろいろ。これはハイムネクイナ(Slaty-breasted Wood-Rail)。例の「遠目には地味でも、よ~く見るとパーツがけっこう派手」という南米の鳥の定石を踏まえておりますな。
あーこれ、植物園以外でもちょくちょく見ました。キバラオオタイランチョウ(Great Kiskadee)いうらしい。何と言うか、実においしそう♡な配色。
Green-headed tanager。やはりこのぐらいド派手だとわたしのような素人にもグッと来る。ブルーメタリック系で派手だと、「おいしそう」という反応は引き起こさないので、鳥としても安心かもしれない。
Saffron finch。サフラン色のフィンチ、ってことかな。でもこれだとちょっとおいしそう系の色です。
ところでリオデジャネイロ植物園は、実はコルコバードの丘のふもとのあたりにあって、園内から例の有名なキリスト像が見えます。右上の岩山の上のキリスト像、見えますか?
次回は、サンパウロ動物園を訪ねます。