市川カワウソ・流し台?

[ At Ichikawa Zoological & Botanical Garden, otter boys are playing with a big toy every day. In July I introduced this device made of PVC. After that, the structure of the device was fixed. And zoo’s technician added its height. So we can watch otter playing more closely. Otters look very enjoyable with the device. ]

121126_01
毎度おなじみ市川市動植物園のコツメカワウソ。

121126_02
今日の主役はこの3人。カワウソ少年隊といいます。要するに若い♂だけ集まってるんです。

121126_03
少年隊はいろいろと派手に遊んでくれるのでおもしろい。

121126_04
そしてこれが、カワウソ流し、いや、流しカワウソ。市の広報誌には「流し台」と紹介されたのだそうです。

121126_05
流し台、ってねえw

121126_06
ぴゃっ

121126_07
もう夕方だというのに、少年隊は流し台で遊んでます。

121126_08
ざざ~っ

でも、もう暗くなってしまいました。

・・・

季節を2か月ほど巻き戻します。9月中旬、キーパーさんと施設担当さんが試行錯誤の末、カワウソ流し台がほぼ現在のスタイルに固まった頃。

121126_09
ど~ん!

121126_10
横から見ると、ますます何のためのものだかわかりませんねw

でも7月の実験段階のもの ↓ とくらべると、ぐっと高さが加わっていることがわかります。
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 「流しカワウソ」実験中

121126_11
少年隊はすでに使いこなしているようです。

121126_12
わざわざそんなきわきわに立つかなあw

121126_13
よっ、何だい?

121126_14
おふたり並ぶのはきついんじゃない?

121126_15
行くの! 戻るの!

121126_16
明らかに渋滞が起きてます。

121126_17
で、何ですの?

121126_18
はい、これが基本的な遊び方。

121126_19
もう一回やってみます。

121126_20
ざざ~っ

121126_21
得意げです。

121126_22
こういったことで大騒ぎできるきみたちが好きだ。

121126_23
は? ん? ん?

121126_24
はい、もう一回!

タイトルとURLをコピーしました