アナグマ、オコジョ、ミンク・ドイツカワウソセンター

[ Continuing report of Otter-Zentrum Hankensbüttel. Enjoy more Mustelidae animals: European badger, Stoat and American mink. ]

121006_01
ハンケンスビュッテル・カワウソセンターのつづきです。イタチ科動物がぞろぞろ。

121006_02
アナグマはアナグマでも、ヨーロッパアナグマ。

121006_03
絵本ではおなじみですが、本物をはじめて見ました。

121006_04
広い放飼場を、

121006_05
う~ろうろ。

121006_06
たべものはどこかな?

121006_07
ジャンプ力がそれほどない(前回の記事参照)ので、柵はほとんど見えないぐらいの高さです。

ところでこの展示はDachs-Heckeと名付けられています。Heckeは、やぶ、とか茂みのこと。つまり「アナグマのやぶ」か。

121006_08
もこもこおしりは、やっぱりアナグマですね。

121006_09
次は、オコジョです。

121006_10
これがオコジョ放飼場。Hermelin-Heideという展示です。Heideは原野、つまりオコジョ原野。

121006_11
いたぁ!

121006_12
あ~、穴に入っちゃった!

121006_13
出てきた。

後ろ足がしっかりしてます。大きさの割にジャンプ力があるのはこのおかげ。しかし、放飼場を群れごとに仕切るためのフェンスがものすごく低かったのはなぜだろう? いろいろとあとになって謎が出てきます。

121006_14
オコジョはヨーロッパからアジア、北アメリカまでものすごく広く分布していますが、地域による違いは亜種レベルということになってます。このあたりもちょっと不思議。

ごめんね。オコジョはあんまり撮れなかった。

121006_15
つぎ、ミンクです。Nerz-Moor、つまりミンクの湿地。カワウソセンターでもっとも最近できた展示。放飼場はふたつに区切られていて、アメリカミンク(Neovison vison)とヨーロッパミンク(Mustela lutreola)、両方の種を展示していました。

ところで、今回、顔を見せてくれたのは、アメリカミンクだけでした 。本当はヨーロッパミンクの方をを見たかったのだけど、出てきてくれなかった。

121006_16
はい、こんにちは。

121006_17
ミンクも名前は知られているものの、みんな実体をよく知らない動物のひとつだと思う。

121006_18
木の陰で警戒中。

121006_19
ぴょんぴょん走り。

121006_20
ん?

121006_21
んん?

121006_22
精悍な顔つきですね。

121006_23
ミンクに限らないのですが、このように地下の巣穴での生活も見られるように工夫されています。暗くて写真が撮りにくいので、今回は省略モードですいません。

121006_24
アメリカミンクもヨーロッパミンクも、大した違いはないだろうと思ってたのですが、この説明画面を見るとだいぶ顔つきが違いますね(左がアメリカミンクで、右のムギュが白い方がヨーロッパミンク)。この記事を書いててはじめて気が付いたのですが、学名がまるっきり違うじゃないですか。こりゃかなりの違いがあると考えた方がよさそうだ。

つづきます。
カワウソに行くまで、まだ遠いなあw

コメント

  1. ゑび より:

    [たのしい川べ]のアナグマおじさん。あの本の挿し絵のまんまなんですね。

  2. jsato@otterhaus より:

    そうなんですよ。ほんっとに「白黒」のアナグマなんで、絵本のまんまやん!と思わず笑ってしまいました。あんな目立つカラーリングでいいのか、と。

タイトルとURLをコピーしました