長崎ペンギン・じみカワ~!

[ Nagasaki Penguin Aquarium is literally an aquarium which specialized in penguin. They keep 8 species, 160 penguins. At first, take a look at Little Penguin. They are the smallest penguin in the world and live in Australia and New Zealand. Though they look subdued, they are rather adorable. ]

120417_01
長崎ペンギン水族館のコガタペンギン。コガタペンギンってのは英名のリトルペンギンの和訳なんでしょうけど何か変だよね。「コガタ」ってカタカナが妙に即物的で。段ボールをダンボールって書いちゃったみたいな微妙さがひっかかる。別名はリトルブルーペンギンとか、ブルーペンギンとか、フェアリーペンギンとか言うらしいんだけど、そっちそのまま訳さずに呼んでくれた方がかっこよかったと思うよどう考えても。名前でかなり損しているなあコガタペンギン。

120417_02
2階の一番奥にあるコガタペンギン展示。温度調整のいらない温帯ペンギンはダイレクトに撮れるからいいよね。ガラスは手前の水槽部分のみで、他にペンギンとわれわれを隔てるものは何もないのだ。

120417_03
基本的にプカプカ泳ぎ。いや、コガタペンギンとはいえペンギンである以上、その気になれば水中でびゅんびゅん泳ぐんでしょうけど、わたしの見ている間はずっとプカプカしてました。

120417_04
かわいいんだけど、やっぱり基本的にルックスが地味です。

120417_05
ごはんの時間になりました。上陸~っ!

120417_06
コガタペンギンは前傾姿勢で歩きます。

120417_07
さかなちょうだい!

120417_08
ちょうだいちょうだい!

120417_09
こっち?

120417_10
いやこっち?

120417_11
も~らったあ!

ちなみにさかなはアジです。

120417_12
もっとくれ!

120417_13
食った食った。

120417_14
ん?あんただれ?

120417_15
長崎のコガタペンギンは5羽。カラーバンドの色で簡単に識別可能。緑色がエリザベス、橙色がジェームス、桃色がレイチェルで、黄色がトビー、そして赤色がクララベル。誕生日じゃなくて「ふ化日」って書いてある律義さがすてき。

120417_16
バンドの色がピンクか赤か、写真では判別が難しいのですが、たしかレイチェルだったと思います。

120417_17
砂と草がいい感じ♪

120417_18
えっへんエリザベス。

120417_19
ああ、こっちがクララベルですね。乾くとブルーペンギンの由来である羽根の青さが、ちょっとわかりやすくなります(濡れてると、羽根本来の色なのか光の反射なのかよくわかんない)。

120417_20
トビー&ジェームス。男子でつるんでどうする。

そうそう、コガタペンギンは鳴き声もかわいいのだった。フンボルト(ブォ~バォ~みたいに鳴く)なんかよりかなりかん高い声でした。

120417_21
お散歩ジェームス。

120417_22
で、えっへんトビー。

地味だけどかわいいコガタペンギンでした。さて長崎ペンギン水族館には何と8種、160羽が飼育されてます。すごい規模ですよね。他のペンギンたちは次回。

コメント

  1. マキ より:

    こんばんは!
    長崎ペンギン水族館は去年行きました。
    コガタペンギンはやっぱりプカプカ泳ぎでした。
    プカプカ泳ぎで右の方に行くと滝のように水が流れてきてわーっと流されて、またプカプカ泳ぎで移動すると流されて…を繰り返していて見ていて飽きなかったです。

  2. jsato@otterhaus より:

    >マキさん
    さすが!すでにいらっしゃってましたか、ペン水w
    そうでしたそうでした。波の出るプールだったのでした。みんなでわ~っと流されるのでした。あの情けない感じがたまりません。

タイトルとURLをコピーしました