カワッピー

先日、現地からナマ更新でお届けした「心のオアシス、砂川遊水地」ですが、その巨大な情報表示板(の裏)に、何やらキャラクターが描かれているのが気になった人もいるのではないだろうか。

090806a

この人は「カワッピー」といって、北海道開発局の河川事業キャラクターだ。北海道方面では、なにげに有名キャラらしいですよ。

カワッピーについて ←なぜか旭川開発建設部のサイト内にある説明

カワッピーは普段、こんな仕事をしている。

090806d

色あせてもがんばる姿に対しては声援を送りたい。しかし川に空き缶が投げ捨てられても、ピースサインでニコニコしているという勤務態度はいかがなものか。これでは不法投棄をする悪者になめられるばかりであって、河川事業キャラとしての職務を全うできていないぞ。もっと強くなれカワッピー。

さて、その砂川遊水地だが、実はカワッピーのオアシスでもあるらしい。こんなふうにメルヘンな水門の横の照明機器にもカワッピー。

090806b

こっち↓のカワッピーは何だか魚を盗んでいるようにしか見えんなあ。

090806c

検索したらカワッピーステッカーは一般に市販されていることがわかった。そのうち購ってみようかと思う。でも河川パトロールカーも水門も所有していない個人の資格で参加しているわたしは、巨大なカワッピーステッカーをどこに貼ったらよいのか思いつかない。テキトーに冷蔵庫などに貼ったのでは全く意味不明である。

砂川遊水地の堤防上には、何と立体化した巨大カワッピーまでいた!!!

090806e

お~、随分とやっちゃったなあ。

090806f

この立体カワッピーは、お腹にスピーカーが仕込まれているらしく、何か防災上の緊急事態が起きたような場合はカワッピーが親切に知らせてくれるという仕組みだ。とてもすばらしい。

今回の撮影(カワッピーの撮影じゃないよ)でとてもお世話になった北海道の水門プロフェッショナル、松本さんと神保さんによると、カワッピーは道内あちこちに出没するのだそうで、天塩川あたりではカヌーに乗る立体カワッピーもいるらしい。次回はぜひ、会いにいきたいと思った。

砂川遊水地のカワッピースピーカは別の場所にもあって、そっちは半ば樹木に飲み込まれていた。あ、ちなみにこれはカワッピーじゃなくて「スイッピー」ね。

090806g

リアルカワッピーは川沿いの木の枝などに止まって水中の魚を狙うらしいので、生態学的にはこっちの設定の方が正しいといえる。

立体化までしているのであれば、着ぐるみにまでなってこそ立派なゆるキャラというものだろう。と思ったらすでに存在していた。興味のある人だけ見てみてね。

着ぐるみカワッピー

タイトルとURLをコピーしました