昨日の続き。東スヘルデ防潮水門のどこがすごいのか。みなさんにもっと知ってもらいたい。なにしろこんな面白い情報を独り占めにしていたら、水門の神様に怒られる。
まずは粗朶沈床の粗朶(そだ)。
こんなちゃっちいもん敷いて本当に大丈夫なのか。海底に住んでるゴカイとかに食われてボロボロになるんではないのか。
もちろん昨日書いたように、東スヘルデ防潮水門の下にこれが敷かれているわけではない。ここ(デルタエクスポ)の展示は、デルタ計画で作られたダムの歴史も含んでおり、以前のダムではこれを使ったよ、という意味の展示だろう。
ちなみにオランダでダムといったら、海を仕切って陸を作る堤防のことである。オランダのダムは海にある。つうかオランダに山はない。アムステルダム、ロッテルダム、オランダの有名な都市はみんなダムで作られたのだ。驚いた?
粗朶が使われたのは、たとえばこんな頃のこと。
解説にハリングフリートダム、とある。ここではおそらく上の粗朶を敷いて、その上に自然石を積んで堤防を作ったのだろう。デ・レイケの本に出てくる昔ながらの工法だ。でもハリングフリートダムでは石を運ぶのに、こんなケーブルカーを使って楽をしている。ずいぶん楽しそうじゃないか。
そういえば、オランダではこんなダムの材料になる自然石も、外国からの輸入品であるらしい。山がないんだからそりゃそうだろうとは思うけど。
あれ?上の写真、よく見ると自然石じゃないみたい。コンクリブロックだ。コンクリブロックがケーブルカーに吊られて運ばれて、でもやっぱり楽しげ。
楽しそうといえば、これなどはどうだろうか。
これも別の現場で使われたダム材料運搬手段の模型なんだけど、どう見ても懸垂式モノレールである。工事が終っても残してほしいというのは、こういう場合に言うべきなのかもしれない。色もかわいすぎ。
さて、いよいよ東スヘルデの工事の展示に入る。
これが全体(の1/4)の模型。込み入りすぎてよくわかんない。肝心なところでパネル割るなよー。オランダ人ってこういう展示がヘタなのではないか。はっきり言って。
白いぽちぽちがピア。この間にゲートがはまりこむ。ピアが乗っている青い部分がマットレス。言わば「ニュー粗朶」である。
水中で海底を打ち固めた後で、まずこのマットレスを敷く。末端部がコンクリブロックで、本体はバラスト(小石)を固めたものらしい。それがスチールワイヤーで編まれており、ぐるぐる巻きにして敷設船に積んで、敷設される。乗っかってる模型が敷設船だ。
次に、ブロックマットレスを敷く。こんなやつ。
コンクリートブロックが、同じくスチールワイヤーで編まれているもの。編もうと思ったら何でも編めるものだ。セーターは無理だがマフラーぐらいは楽勝。
コンクリートのマフラーなんて、先日テトぐるみの大ヒットを飛ばしたマニアパレルでも、企画すらされてないだろう。
後ろの写真はブロックマットレスの工場。よーく見てね。作った先からこんなふうに巻き取られて、専用敷設船に積まれていく。手前は巻き取りドラムの模型。しかしわかりにくい展示。何でもいっぺんに見せればいいというものではない。気持ちはわからんでもないが。
で、そのブロックマットレスの上に、ようやくこのピアが乗っかるのだ。
これはゲートまで設置された後の断面だが、もちろんゲートは後で付ける。ピア自体もこの工事用に作られた人工島(ネールチェ・ヤンス)のドライドックで作り、完成してから水を入れ、専用船でひとつづつ運んで設置したのだそうだ。その固定方法は昨日書いたとおり。というかその部分の展示の写真撮り忘れてた。
それにしても、よくもまあこんな豪儀な水門を作ったものである。
やはり、子供の頃からこういう遊具で遊んでいると、大人になってこんなブッ飛んだドボクをやるようになるのだ。そんなオランダってとっても素敵だ。