単純反復の効き方

080320

利根大堰

36.189282,139.473216

「単純反復」が好きになってきた今日この頃である。

しかし前に橋を撮るのは難しいと書いてみたのだが、ご覧のような大規模可動堰などは、橋と全く同じ撮り方をせねばならない。そうするとやっぱり空やら水面やらが盛大に写り込んでしまい、まんまと美しいフォトジェニック写真が完成してしまって失敗だ。

いったいフォトジェニックって、要するに何なんだ?

photogenic
【形】 写真写りの良い、写真向きの、画面映えのする、発光する
・ She’s photogenic. 彼女は写真写りがいい。

あらん。わたしは「写真写りのいい写真」を避けているんだったか。40年以上生きていると、人間はいろいろと不可解なことをやるもんだ、などと感心している場合ではない、フォトジェニックの話を書こうと思ったわけではなくて、単純反復である。

岡田昌彰著『テクノスケープ』によれば、単純反復はミニマルアートの大きな特徴であり(p.140)、その異化作用が、もともと単純反復の起きやすい工業的な構造物へのまなざしにおいても現れることを指摘している(p.164)。また単純反復の効果は、
「構成単位の形骸化と反復秩序の強調」「構成単位の持つ記号内容(意味内容)の希薄化」にあるとする(p.141)。

そうであるとすると、実は単純反復とフォトジェニックは絡みあっているのだった。

橋や大規模可動堰のように単純反復が線的に並ぶ場合、写真フレームが一般的な比率である限り、中心主題である単純反復構造物が意味を希薄化させればさせるほどに、その上下に発生する空間(主として自然現象)が目を引くようになり、その結果として画面全体の印象は、単純反復のない場合にくらべてむしろフォトジェニックの度合いが高くなってしまうのだ。

高層建築物や壁面や法面のコンクリート処理のように単純反復が面的に並ぶ場合は、これが起こりにくくて、撮れば撮っただけ単純反復の効果が大いに効きまくり、実にいい感じだ。

なんかすごいいいことを思いついたような気がしたのだが、書いてみたらぜんぜん大したことないじゃん。

コメント

  1. 杉浦 より:

    いいえいいえ、全くもって共感です!
    単純反復+自然現象、言葉にするとすごく腑に落ちます。
    鉄塔や電線を見るたびに感じてた、「ずるい」という違和感を説明してくださった気持ち。
    私もアンチフォトジェニック派です、ついていきます。

  2. jsato より:

    え?これで何か腑に落ちてくれた?
    その後自分でもわけわかんなくなっててですね。
    すんません、ぜんぜん言語化しきれてない。
    しかし、鉄塔や電線に「ずるい」ってなによ(笑)。

  3. 杉浦 より:

    フォトジェニックかどうか、とう概念が主観的なのが、言語化すると混乱してしまうところかと。。
    その主観(佐藤さんの写真)に強く賛同してしまっているので、私には言葉がすいすいと飛び込んできました。
    目で見ている時は自分には単純反復しか飛び込んできていなくて、でもファインダーを覗くと写り込んだ他の要素(自然現象)が、意味ありげにコントラストを効かせてしまう辛さです。
    「ずるい」=フォトジェニック、です。
    ってことは鉄塔や電線自体はずるくないですね、いや背後にある夕焼けがずるいのか、違う、それこそ相乗効果だからずるいんです。あー混乱してきました。この「ずるい」が非常に主観です。

  4. なごみ より:

    何コレ―!ちょーいっぱいありますね~☆
    見てみたーい(o゚◇゚)ノ
    あ!場所まで記されてるんですね~
    自転車で行ってみたいです!!
    ところで自転車で川沿いを走ってると水門をよく目にするんです。
    先生を思い出しますね…(-ω-)
    あ 今度デジタル一眼レフカメラを買おうと思うんです☆
    オススメってありますー?
    風景撮りたいんです~難しいのは苦手です~(;´Д`)
    先生に聞いても高度な返答しか期待できない気がしますが
    聞いてしまいました(*゚▽゚)/

  5. jsato より:

    杉浦さん、
    > いや背後にある夕焼けがずるいのか、違う、それこそ
    > 相乗効果だからずるいんです。
    ああなるほどそういうことか。
    こちらとしては即物的にドライに撮りたいのに、背景の空や光線の具合で盛り上がっちゃう恥ずかしさ、みたいなことはあります。カッコよく撮れるちゃうと、使えない、という。

タイトルとURLをコピーしました