仙台カワウソ・くるりの日常とペンギン新展示

221017_01
なぜか毎年、この時期に登場する仙台うみの杜水族館のツメナシカワウソ、くるり。

221017_02
今日もひと泳ぎしてはひと息ついて・・・

221017_03
ふたたび水中でくるくるしては・・・

221017_04
ひと休み

221017_05
で、やっぱ寝るわ~

・・・

さっそく寝てくれたのでひとまわりしてきますか

221017_06
イロワケちゃん!

しかしまあ、最近の遠足のお子たちって、みんなタブレットで撮影してるんですね。でけえカメラなんか持ってると不思議そうに見られます。

この子たちにとっては、画面で見る大きさのままで撮るのが普通の感覚なんですよね。でも考えてみると、いにしえの「カメラオブスキュラ」ってスケッチできるぐらいの大きさで投影した映像を見てたわけだから、タブレットで撮る方が自然なサイズ感かもしれない。むしろファインダーを覗くって方がよっぽど特殊な視覚体験といえるかもしれない。

221017_07
「開業以来初の大型ゾーンリニューアル!」とありますね。2022年7月15日、ケープペンギンの展示が移転して新しくなったそうなんですが・・・いったいこのコンパクトなうみの杜のどこにそんな余剰スペースが?

221017_08
お~お、こんなところに!
・・・ってこう撮ったら広さが分からないっすよー。

221017_10
はい、こんなとこでした。

ここ、以前はおさわりプールみたいなとこでしたね、たしか。
あ、おさわりって言ってもヒトデとかそういう系の。

221017_11
ぞろぞろ~っ。
まあまあ広さはある感じです。たっぷりの砂がうれしいなあ。

221017_09
おお、何と造波装置まで!
しかも人力ですよ人力、粋だねえ!

ちょっとやってみたけど操作は結構むずかしいぜ。みんながんばってペンギンズにいい波をつくってやってくれ、と言っておこう。

221017_12
床が上がってるのでお客さんからはペンギンが見やすく、何より「見下げ」にならない。この見せ方のコンセプトって、以前展示が2階にあったときから続いているものですね。反対側の岩陰には営巣スペースもあったりします。

それでこの展示、南アフリカのボルダーズビーチというケープペンギンの保護区をモデルとして作られているそうです。

検索すると、何と南ア政府観光局が日本語で情報出してた。実は有名なとこなのだった。
ペンギンに出会えるボルダーズビーチ | 観光スポット | 南アフリカ観光局

それでそれでね、南アフリカの海岸といったら、これはもう思いっきりツメナシカワウソの生息域なわけです。ツメナシカワウソの英語名はCape Clawless Otterですから、下手すりゃ日本語で「ケープカワウソ」なんて呼ばれてたかもしれない。ケープペンギンとツメナシカワウソ、同じ場所(同居はたぶん無理だけど)で展示されるとおもしろいだろうなあ、などと勝手なことを考えてしまった。

221017_13
というわけでそろそろ起きませんか?

221017_14
もうすぐごはん来るよ

221017_16
ねみーっ

221017_15
え?

221017_17
お昼ごはんどこ?

221017_18
そわそわ

221017_19
食べる前に出しとく感じです

221017_20
最初にちょっとバックに引っ込みますの。いろいろと準備が・・・

221017_21
よっしゃあ! 行け~っ!

221017_22
張り切って営業やりますよ

221017_23
場が盛り上がってきたところで、

221017_25
食べるよー

221017_24
んま~

221017_26
ひとしきり地上で食べたら、

221017_27
穴から出して指の具合をチェックされたり、

221017_28
あ、そのバケツの中身だけください

221017_29
口内チェ~ックされたり、

221017_30
ちょうだいちょうだいちょうだいちょうだい

221017_31
水中で食べまーす

221017_32
むは~

221017_33
ツメナシならではのしぐさ、片手喰い! いつもながら豪快っすねえ!

221017_34
またね~!

タイトルとURLをコピーしました