コツメ雑誌 from デュッセルドルフ

こんばんは。連休はずっと生業だったjsatoです。

ドイツから何か郵便物が来たのですが、どうせ大したもんじゃないだろうと思って(すいません)封を開けずに一晩寝せてしまい、翌日開けてみてびっくり。

110718_01
コツメ雑誌ですw。

うそです。デュッセルドルフの水族館、Aquazoo / Löbbecke Museum(アクアツォーレベッケ水族館)の機関誌「Aquarius」です。

表紙のこの子はネモくんといって、館長のゲットマン博士があちこち連れ歩いてメディア露出なんかもいっぱいしちゃってて、ドイツでは超有名なコツメカワウソのようです。

誕生日にはメディアが取材に来たり。

館長、ネモ巻いて楽しそうw。

110718_02
日本でもメディアに露出するコツメはいるけど、何というか実に中途半端。スターカワウソを作るんだったらここまでやらんかい!というか、日本では単にカワイイカワイイだけでコツメをTV出演させるけど、それって大変にレベルの低い行為だと思えてくる。ネモはゲットマン館長といっしょにちょくちょくメディア露出することで、カワウソという生物種が現在直面している危機をアピールし、さらにはカワウソが暮らせる環境を回復し保全することの重要性を語っているのだ。何でこうオトナなんだろうなあドイツ人ってのは。

それと、この40ページの雑誌、値段が書いてないってことは、つまり無料配布なんだよね。

日本の動物園・水族館の配布雑誌の多くはどちらかというと子ども向けであるのに対し、これはがっつりと読ませてくれる大人向けの作りだ。子ども向けが悪い、って言っているんじゃないよ。子ども向けは必要。子ども向けだけで大人向けが少ない、というところが問題。問題というよりこれから伸びる可能性があるぞ、と考えたい。

とにかく、ドイツにはこうやっていっつもくやしい思いをさせられるんだよなあ。

コメント

  1. Tomo より:

    ヨーロッパには、もちろん一概に言うことはできませんが、やはりきちんとした「文化」があるように感じました。(日本にも誇るべき文化はせっかく沢山あるのにもかかわらず、戦後、それこそ”レベルの低い”バラエティ番組などによって、国民の脳みそがずいぶん侵食されてしまった感は否めません)。
    「カワイイだけでTV出演」のようなミーハーなものにぐいぐい引っ張られていっちゃうのではなくて、しっかりと一時停止して物事を考え抜く力のある国民が―僕もおととい海遊館でカワウソのぬいぐるみとか買っちゃった”ミーハー”なので偉そうなことは全然言えないのですけど―これからもっと増えてくるとよいのですが。そうでなければ日本の未来はあまり明るいとは言えないように思います。
    と、なんかシリアスな内容になってしまいましたが、館長ネモくん巻いてうらやましいwwww

  2. Rei より:

    ドイツ語が理解できればよいのに・・・と心底思った今日この頃。
    そうですか~、このニモ君、ドイツでは有名なコツメなんですね。
    昔東武動物公園にいらした「カバ園長」みたいにキャラを
    刷り込んでくれれば、カワウソの日本での印象が
    もう少し残るでしょうに・・・
    来週末は家族で海遊館に行く予定です。
    海遊館ではじっくりバカ5を観察してこようと思います。
    カワウソ好きの娘にぬいぐるみでも買ってあげようかと
    画策中です。

  3. Tomo より:

    >Reiさん
    余計なひとことかもしれませんが、海遊館内のショップではカワウソのクリアファイルと下敷きしか売っていません。しかし、館内から少し外に出たところのショップには、カワウソぬいぐるみが置いてありました:D 情報まで。

  4. Rei より:

    Tomoさん>
    情報ありがとうございます!
    ぬいぐるみは外のショップなのですね。
    でもきっとクリアファイルと下敷きも買うと思います(笑)

  5. jsato@otterhaus より:

    >Tomoさん
    わたしもちょくちょくぬいぐるみ買いますのでw
    >Reiさん
    1階のショップ(入口は2階)のことかな? 1階のショップは海遊館に入場しなくても入れるんですよ。
    あと、今は「ばかファイブ」出てません。展示のアユ食いすぎて獣医さんから減量命令が出たらしいです。そのかわり、ツバキお母さんとひとりむすこのゴボウが出てるそうですよ。
    http://www.kaiyukan.com/topics/2011/07/topic_001035.html

タイトルとURLをコピーしました