[ At the beginning of this month, I participated in the 13th International Otter Congress at Singapore Zoo. Needless to say, I met ASCOs and Giant otters at the zoo and River Safari during the meeting. This report will continue for several times. ]
シンガポール、リバーサファリのオオカワウソ。若い個体は好奇心が旺盛ですね。
7月のはじめ、第13回国際カワウソ会議に参加してきました。前回は地球の裏側(リオデジャネイロ)で開催されたため、行くだけでもう体力が半分以上持っていかれた感じでしたが、今度はシンガポールなのでかなり気楽です。今回は発表もしなかったし。
しかも今回は何と、おなじみシンガポール動物園が会場でした。
シンガポール動物園はご存知のとおり、入場すると最初の動物がコツメカワウソなので、こんな姿に間違いなく引っかかりますが、
そこをぐっとこらえて先に進むと、会議場が現れます。
こちらが今回の会議風景。壇上でオープニングスピーチをしているのは、IUCN SSC OSG(国際自然保護連合 種の保存委員会 カワウソ専門家グループ)のニコル親分(会長?委員長?)。
これから4日間、ここで研究発表やらディスカッションやらが行われますが、その内容はまたいずれ。
とにかく、今回はアジア地域の研究者の発表が多かったので、当然コツメカワウソの生息地の情報も盛りだくさんでした。今までなかなか表に出てこなかったコツメの情報収集という目的に対しては、とっても大きな収穫がありました。
なのでサボっているわけにもいかないのですが(実際、ほとんどサボってませんからw)、近くにカワウソがいるのに会いに行かないわけにもいきません。したがって会議の報告は以上で終わりにして、あとは動物園とリバーサファリのカワウソの近況をお伝えすることにしましょう。
20歳越えの個体がいました!
いました、っていきなり現れるわけはないので今までもいたのでしょうけど、気がつきませんでした。上半身の体毛が白髪になってます。なかなかいい感じのジジウソっぷりです!
動物園内の園路に現れたヒヨケザル!
木に止まっている姿は、ほとんど巨大な蛾ですね。ぜんぜん動きません。
おとなりリバーサファリのオオカワウソ。2014年生まれのChicoとCalraと思われます。CarlosとCarmenの子どもたちですね。
砂上に転がってるえさの魚をくわえてプールにどぼん。
水中で食べないと気分が出ないのでしょうか。
と思ったら、
やっぱり地上で食べます。
そしてまた魚をくわえて、
プールに向かいます。これを繰り返していました。
すると突然、大雨に!
土砂降りですが、カワウソにしてみれば祭りのようなもんでしょう。
しかし、何でわざわざわたしの眼の前まで来て見せびらかして食べるのか?
あれ、行っちゃった。
動物園のコツメ展示に戻ります。3か月齢ぐらいの個体が2頭いましたよ。
鼻の下にゴミがw
ちょろちょろしたい年頃。
ん?
ごはんタイムです。
ぼくにもちょうだい!
もらえました。よかったね!
というわけで、次回はシンガポールの街中に現れるビロードカワウソファミリーを見に行きます。お楽しみに!
コメント
久しぶりにこちらのHPを拝見しました。
シンガポールのビロードカワウソの生態が
本当に凄すぎるという印象でした。
(あんな大都市の真ん中なのに!)
目の前で生態を観察することができただなんて、
本当に貴重な経験をされましたね。
うらやましすぎます(笑)
いずれまた会議の写真やお話を読める事ができれば
うれしく思います。