円山カワウソ・はじめまして熱帯雨林♪

[ A brand-new exhibit of Oriental small-clawed otter was open on Dec. 12 at Sapporo Maruyama Zoo. The exhibit is a part of their tropical rain forest house in Asian zone. ]

121214_01
ついにカワウソ復活!
札幌市円山動物園のアジアゾーン、熱帯雨林館。

121214_02
どうです熱帯雨林館!ついにできましたね!
12月12日12時12分にオープンしたそうです。今日はその翌々日になります。

121214_03
でも、いきなりすごい量の雪に埋もれていますけど。大丈夫か熱帯雨林館・・・

121214_04
はい、中はこんな感じです。気温25度で湿度35%(バックヤードの温度計を覗きました)。外でキンキンに冷えたレンズなどが容赦なく曇ります。奥がマレーグマ、左がワウワウテナガザル。

121214_05
そして、こちらがコツメカワウソ展示場。

121214_06
左隣のアロワナ&コウモリ展示まで、一部水路が貫通しています。でも、さすがにカワウソとアロワナは混ざらないようになっています。

121214_07
で、この2頭が出ています。サンピアザから20kmぐらいをはるばるやってきたサンと、ケルン動物園から本当にはるばるやってきたコチカ。

円山では2007年までユーラシアカワウソが飼育されていました。その後、カワウソは途絶えていたのですが、アジアゾーンのオープンに合わせて、今度はコツメカワウソで復活させたわけですね。実は以前の記事で、

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 円山どうぶつ・オオカミキリンクマ

・・・のように歯切れの悪い書き方をしてたのは、コツメ導入計画を教えてもらっていたのですが、ブログで公開とかはご勘弁、ということで胸に秘めておりました。胸に秘めてしまった以上、オープン直後に必ず見に行かねばなりません。

121214_08
あれ?擬木が外まで飛び出してます。「覗け」と言わんばかりの穴も開いています。

覗いてみましょう。

121214_09
わー、いました!

121214_10
むぎゅ~、きみはだれ?

121214_11
コチカちゃんでした!

コチカちゃん、しっぽの先が折れ曲がっているのですぐにわかります。鼻はピンクで、鼻の下がちょっと黒い。

121214_12
なかなか愛嬌のあるお顔ですね。

121214_13
そして奥にいるのが、サン。

121214_14
サンは何と言いますか・・・

121214_15
実にサンピアザ顔ですw

121214_16
サンピアザ顔、では説明になってないので、ちゃんとサンの特徴を書きますと、目の間がせまくて目がでかく、鼻は黒くてピンクのぽっちんが2か所。

121214_17
こういう顔もします。

121214_18
ま、ひょうきんもの系ってことで。

121214_19
コチカちゃん、一見まじめ顔のようですが、

121214_20
そういえば、ごはん中に水飲む回数が多いですね。

121214_21
で、顔の話ですが、実はやっぱり・・・

121214_22
おもしろ顔なのかもしれない。

ケルン動物園のコツメ展示はこんな感じでした。

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | ケルン動物園のコツメカワウソ

今見ると、みんなコチカに似てるw

121214_23
でもふくよかで、いい顔してます。

121214_24
つづきます♪

コメント

  1. カシワヤ より:

    こんばんは。
    サンとコチカのペアから将来期待出来るであろうベビウソもとっても個性的な顔立ちになりそうですね。
    今から楽しみです。

  2. 河童の嫁 より:

    サンちゃん、一瞬ザンビアの水族館から来たのかと思いました。
    昨夜遅く、NHKで動物映像とインストBGMを流すのみのユルい番組にオオカワウソが出てきました。泥にまみれたままオヤスミしてる姿が可愛かったです。

  3. jsato@otterhaus より:

    >カシワヤさん
    この2頭をかけあわせると、どういう顔になるんでしょw
    >河童の嫁さん
    ザンビアですか。新さっぽろにあるんですけどねw

タイトルとURLをコピーしました