いしかわどうぶつ・キリンファミリー

[ Despite no otter, Ishikawa Zoo is worth visiting. This time, among many animals they keep, I’ll introduce giraffe family. ]

111119_01
いしかわ動物園にはカワウソはいないんだけど、キリンがいるので素通りはできない。動物園ブロガー界では、ちょっと行きにくい場所にある動物園として定評があるみたいで、でもそう言われると余計に行きたくなるわけで。

111119_02
上の2枚はアミメキリンのイザベルお母さん。美キリン!

111119_03
そのダンナのジェブ父ちゃん。

111119_04
キリンをちゃんと撮りはじめる前は、こんなのどうやって個体識別すんだ?と思ってたけど、まあ慣れれば何でもわかってくるもんで、基本的にはツノの状態で見分けるのが簡単。ただしツノの見た目は年齢ともに変化するので、本式にはやはり編み目模様のパターンで識別するんだろう。でも編み目模様はサーチ範囲が広いので、瞬視できんではないか。

111119_05
ジェブとイザベルの下でごそごそしてるのが、     ↑ごそごそ

111119_06
キズナくん!

リッピさんのGiraffe blog(いつもありがとうございます)によると2010年の11月22日うまれ。まだ1歳になってないチビリンだ。右ツノの先のぴょっこん毛がたまらん。

111119_07
1頭で撮ると別にちびに見えないけどね。

111119_08
いろいろ、

111119_09
活発。

111119_10
でも基本はお母さんのあとにくっついて歩く。

111119_11
もう、ほほ笑ましすぎ。

111119_12
これからどんどん大きくなるよ。

111119_13
しかしイザベル、ってもう名前がゴージャスだな。でも美キリンだから納得。

そんなジェブとイザベル(どっちもアメリカ生まれ)の息子だったら、エルビスぐらいに濃い名を付けとかないとバランス取れんのではないか。まあ日本で生まれたからキズナでいいんだけど。一般的に、キリンのネーミングってどちらかというと和風化する傾向があるのは何でだろうと、前から思っております。

111119_22
お昼前の、実にのんびりとした「アフリカの草原」。(撮ってるわたしの背後には、遠足の幼稚園児が多数いてこれがものすごくうるさい)

111119_14
その隣は「ゾウの丘」。アジアゾウのサニーがお食事中。

111119_15
谷を挟んだ向こうの尾根にある「オーストラリアの平原」。オオカンガルーはアカカンガルーほどおっさん度が高くないよね。

111119_16
と思ったんだけど、あくびはしっかり「おっさん」だった。

111119_17
ほっとけ。

111119_18
何と!いしかわ動物園にコビトカバが来るよ!石川県のみなさん、やったね!

111119_19
ライオンやベンガルトラと遊んでスバールバルライチョウの足の毛を撮ってオランウータンのドーネさんに栗のむき方を教わったりしているうちに、あっという間に夕方。この日パドック勤務のジェブ父ちゃんは早めに寝室に。

111119_20
いしかわ動物園のキリン舎。冬は雪に閉じこめられちゃうので、寝室の採光がものすごくよく考えられている。だからとっても明るい寝室♪

111119_21
キリン舎とゾウ舎は実は同じ建物。こっちから見るとゾウだが、裏から見るとキリン。

そろそろカワウソが恋しいかな。

タイトルとURLをコピーしました