上野カワウソ・ミーちゃん物語

スターぞろいの上野動物園の中でも、隠れファンの多いユーラシアカワウソ、ミーちゃん。

110130q
これは2009年9月の撮影です。でっかいアジをバリバリと豪快に食べていました。『カワウソ』がお手元にころがってましたら、36、37ページを見てね。

110130o
カワウソ展示場は、表門からトラ・ゴリラ方面へ向かうメインストリート沿いにあるため、ひっきりなしにお客さんが通ります。古いケージから飛び出すかたちでこんなアクリル水槽が作られ、カワウソが泳ぐ姿を目の前で見ることができました。

110130p
これも2009年9月撮影。当時パートナーだった、マーくんです。こちらの水槽にアジを置くと、2頭が水中トンネルを通って、食べに(マーくんは「取りに」)来るのです。

歓声があがり人垣が揺れたあの頃・・・

 *当時の様子をいつもお世話になっているお二人が記録されていました。さすが。
 あにまるカメラ:マー君&ミーちゃん
 写真の埋立地 – 恩賜上野動物園 懐かしのミーとマー 20060521

 *それと、最盛期のお食事タイムと解説の動画を記録されていらっしゃる方が!
 カワウソの個体紹介 上野動物園 | ずぶろぐ ZooBlog ( 動物園の動画ブログ )

110130r
ところが去年、ミーちゃんが入院。

110130s
マーくんはひとり、アジをくわえて泳ぐ日々が続きました。2010年6月撮影。

そしてミーちゃんが動物病院から退院したのとほぼ同じタイミングで、何とマーくんは故郷の白浜アドベンチャーワールドに帰ってしまいましたとさ。あらら、ミーちゃんひとりぼっちになってしまった。切なすぎる展開。

・・・

110130m
そして、これが最近のカワウソ展示場です。

『物語 上野動物園の歴史』(小宮輝之著/中公新書2063)によると、このカワウソ池のケージは上野動物園最古の動物舎で、何と何と1927年(昭和2年)に作られたものなのだそうです。カワウソの前には、いま不忍池にいるペリカンが住んでいました。

110130g
ミーちゃんの巣箱です。

110130c
いました!

110130b
ミーちゃんひさしぶり!元気そうでよかった。

110130d
撮る者を拒むかのような最古のケージの編み目が、ミーちゃんとの間に立ちはだかります。

110130f
ミーちゃんは歯茎が腫れて入院していたらしいのですが、結局抜歯までしたそうです。もう以前のようにでかいアジを食べることはできなくなってしまいました。今ではワカサギとキビナゴ、馬肉のこま切れを食べています。

110130e
よく噛んで、ゆっくり食べてね。

これで話が終わったのでは物語にはなりません。次なる展開があるのです。

110130h
そう。これこれ。

ミーちゃんはカワウソとしてはひとりぼっちですが、カワウソ池にはアナグマとハクビシンが引っ越してきました。昨年末のことです。

TokyoZooNet – カワウソ、アナグマ、ハクビシンの3種混合展示

110130i
ミーちゃんが来ることもなくなってしまい、むなしく水だけが入ってた水槽は、水が抜かれて大胆に使い方を変えられていました。これはびっくり。

110130j
冬毛でもふもふのアナグマの夫婦。パイプを通って水槽まで来るかなあ。

アナグマはケージ奥の陸上部分にいます。午前中は2頭で活発に動き回ってました。午後になって陸上部分が日陰になると、だんごになって昼寝です。

ちょっと下の写真ではわかりにくいですが、カワウソ池は木道やスロープが増やされて、アナグマが動き回れるようになっています。アナグマは夏には泳ぐそうです。

110130n
ハクビシンの2頭はケージの天井近くにいました。枝やロープで広く移動できるようになっています。アナグマとは逆に、午前中はお尻を向けて寝ていましたが、午後になって動き出しました。

110130k
こーんなお顔。

110130l
目がでかい。夜行性なのに何でこんなに目立つように白い毛が生えているのでしょうか。衝突防止かw。

110130a
ミーちゃんは池の主・・・というか大家さんみたいなものだね。

担当キーパーさんによると、アナグマもハクビシンもミーちゃんに気を使い、うまく接触を避けて暮らしているそうです。同じケージに入っていても、空間と時間をうまくずらせば平和に暮らしていけるのでしょう。

水槽でカワウソの泳ぎが見られなくなったのはもちろん残念です。しかし、意外に人気のあるカワウソを見に来たお客さんのうち、何割かの人がアナグマ(同じイタチ科だし)とハクビシンの魅力を発見するきっかけになることは期待できるわけで、それは大きな意味のあることだと思う。何よりストレスにならないレベルの共生は、動物にとっても適度な緊張感を維持する効果が期待できるのだ。

さて、上野のカワウソといえばご存知のとおり、もう一例の共生があるんだけど、それは次回。

コメント

  1. kitto より:

    ミーちゃん、元気そうで安心しました!
    マー君がいなくなって寂しい思いをしているんじゃないかと心配だったのですが、いっぱい食べて長生きして欲しいです。
    冬毛でもふもふのアナグマ夫婦、これはたまりませんねっ!
    冬のうちに会いに行かねば
    上野動物園はふれあい広場に、大量のハクビシンがいた記憶があるのですが、そのうちの2頭がミーちゃんとの共生を始めたのでしょうか。
    それにしても、1枚目の写真のミーちゃんが可愛すぎて、何度も見てしまいます

  2. カシワヤ より:

    こんにちは。
    ミーの入院でこのまま上野ユーラシア展示が終わってしまうのではないかと勝手に妄想していただけに、どんな形であれミーの展示復帰はめでたいですね。
    コチトラにとって一番長く様子を見てきたカワウソなだけに元気なミーの姿にホッとしました。

  3. 松原ω より:

    なんかこう、シンミリくる大長編ですね。ありがとうございます。数日前に行った時は、ミーちゃんのωにはお目にかかれず、うごめくドンゴロスだけを眺めて、トボトボと帰宅しました。

  4. へしこ より:

    もう一例の共存例…w
    あの2匹のカワウソですね。
    近くにいるヒグマ?の大きさに圧倒的された思い出があります。

  5. Rei より:

    あのケージは動物園最古だったのですね・・・どうりで
    風格漂う雰囲気だった訳だ。
    私も先日水が抜かれた水槽を見たときにはびっくり!でしたが、
    共存飼育がミーちゃんにとっても、他のアナグマやハクビシンに
    とってもハッピーな結果になるといいですね。
    2匹の方は相変わらずラブラブなんだけど、
    多摩ズーのような吉報は今だ発令されず・・・
    今年こそちびうそ誕生のニュースが出る事を切に期待!

  6. jsato@otterhaus より:

    >kittoさん
    でっかいアジを食べる姿は見られなくなっちゃいましたが、ミーちゃん今後は大家さんとしてブイブイ言わせますことよ。
    >カシワヤさん
    上野は人出が多くてつい敬遠しがちなのですが、今後はちょくちょくミーちゃんの顔を見に行こうと思っております。
    >松原ωさん
    実はニアミスだったんですね。お会いしたかった!
    >へしこさん
    そうです。次は「あの2匹」が登場します。
    >Reiさん
    あの戦前製のケージ、たしかによく見ると異常に古いですよね。かなり頑丈にできているのだそうです。

  7. ユーラシアカワウソのミーちゃん

    千葉市動物公園のユーラシアカワウソ・ミーちゃん。みんな大好き、上野のミーちゃん。前回上野に行った時は歯茎の治療のため入院中で、マー君が1頭でアジを食べていました。でも …

  8. より:

    マー君 上野に長いこといてくれてありがとう。
    もう 言いたくないなぁ~ (ごめんなさい)

タイトルとURLをコピーしました