[ Playful Malayan sun bear at Sapporo Maruyama Zoo. This five years old male bear named Umekichi is exhibited near the ASCO enclosure. ]
先月末の札幌市円山動物園です。はやく上げないとまた月が変わってしまうぞ。
前回のコツメカワウソが展示されているのが熱帯雨林館ですが、同じ部屋にはありえない近さにマレーバクがいます。こちらはお食事中のワカバちゃん。
そしてかっこいい鳥、カンムリシロムク。
白地に青って、ぜったいありえないカラーリングだよなあ。ぜったい専属デザイナーとか付いてる。
そして、マレーグマの大将、ウメキチくん。上野出身、5歳。
多くの動物園のマレーグマはうろうろ動き回っているだけですが、ウメキチは違います。こどもの頃からやたらと好奇心旺盛で、ありえない行動に出てファンを湧かせてくれます。
何かはじめました。
ひょっとして、ドンゴロス着たいの?
オランウータンなども布かぶりが好きですが、たいていかぶった段階で満足します。
ここまで着ようとするのはウメキチだけかもしれません。
ちょっと休憩。
ウメキチの問題点は、つぎつぎに興味の対象が飛び移ることです。明らかにオレンジ色のブイに目線が行っております。
いや、そんなことではいけない。
何とかこのドンゴロスを着てやるのだ。
ごそごそ。
全身運動になってます。
うおりゃっ!
こんなもんでどうだ。
あれ?この穴は何かな?
びろーん。
やっぱり穴も気になる。
あれ、何か見つけた。
これだけ一人遊びをしてくれると、見ている方も楽しくなります。「セルフ・エンリッチメント個体」という称号を贈ります。
こちらもどうぞ。
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 葉っぱとウメキチ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 上野カワウソ・マレーシア仲間
ところで、ここ熱帯雨林館の欠点は、温度だけでもなく湿度も高いので、冬場はうっかり外から入れません(レンズが曇りまくります)。なので、計画的に出入りしないといけない。
となりの高山館は、それほど温度差湿度差がないので安心ですね。
この時期、レッサーパンダはむしろ外のほうがいいみたい。
次回はお外の動物を。