フンとか巣とか、痕跡が見れたのでまあいいか、と思って、その翌日はJurong Bird Parkで鳥などを撮影しておりました。
実はシンガポールにはOtterWatchというカワウソファンのひとたちの集まりがあってですね、みなさんど迫力なカワウソ写真を撮っておられるのですが、その中でもすてきなカワウソ写真をいっぱい発表されているYagizaneoさんとは、以前からFlickrでつながっておりました。そしたらこの日、NUS(シンガポール国立大)のMaxさん経由で連絡が行き、急遽Yagizaneoさんが本日のカワウソ出現ポイントまで案内してくれることに。ありがとうございます。
OtterWatchの人たちは、入れ替わり立ち替わりカワウソをスポットしているので、「今どこにいるか情報」が日々共有されているらしい。そんなことができるのも都会カワウソならではですね。
この日、Yagizaneoさんとだんなさまに連れてきてもらったポイントは、カラン川の河口付近、もうマリーナ・ベイまですぐ、というような場所です。基本的にカワウソたちは市街地を流れるカラン川を伝って、前回のBishan-AMK Parkと、マリーナ・ベイを行ったり来たりしているらしい。
いました!
「Bishan10」という名前が付いているファミリーです。現在、シンガポールには6~7ファミリー、計50頭ほどが生息しているそうです。その中でも市街地に出現して有名になっているのが「Bishan10」と「Marina9」のふたつで、たまに抗争があったりするらしい。
OtterWatchと都会カワウソの概要については、現地紙Straits Timesの最近のこの記事 ↓ がわかりやすいです。
ちょうど会議の期間中に出たBBCの記事 ↓ も貼っときます。
Singapore’s celebrity urban otter family – BBC News
おーい!
おや、夕ご飯かい?
見せびらかすやつ。
Bishan10はマリーナ・ベイ方向へ川を下りつつ、好き放題に魚を捕まえ、食べながら移動します。
若ウソはときどき勢い余って上陸したりなんかする。
こんな感じです。
OtterWatchの人とか、カワウソ会議参加の人とか、たぶん通りすがりのカメラおじさんとか。
ぎゃうぎゃうぴーぴーぷはー(というように聞こえます)
深いんだか浅いんだかよくわからない川です。
はい、獲れました!
大きなナマズですが、後ろからガブガブ行きます。
また見せびらかすう。
こんな大ナマズが苦もなく(ひょいっと捕まえています)獲れるってことは、この川は魚だらけなんだろうなあ。釣り禁止はたぶんものすごく効果的かと。
うまそうなような、そうでもないような。
こういう人々が、カワウソを追っていっしょに川を下っていきます。ほとんど障害物のない河岸は素晴らしい。放っておくとこうはならないわけで、しっかりと親水の構想に基づいて整備された公共空間なんですね。特に水辺が草地、ってところなどもう見事としか言いようがありません。今さらながらシンガポール、すごいな。
おや今度はナマズじゃないやつですか。どんだけでかいんだw
だいたい、おとなウソが捕まえて、若ウソがねだって、でももらえない、という感じです。自分で獲りましょう。
観光用の水陸両用船の通るスロープにさしかかります。ここでちょっと滞留します。OtterWatchの人がかなり接近してカメラを向けています。すごい!
ぜんぜん気にしません。カワウソとキスできますよ、という話はあながち誇張ではなかったようです。キスしていいかどうかは別として。
アヒルボートが通るよ!あぶないよ!
いちおう警戒しているような? でも危険はそっちじゃないでしょ!
このアヒルボート、ちょくちょく出入りがあります。カワウソも慣れてるんでしょうね。
巨大アヒルがあっち行ったので、ナマズの解体ショー、再開。
ん?
たまに目が合ったりするのもご愛嬌。本当に野生動物なのか君たちは!
おお、いよいよファミリーで上陸か?
つづきます!
次回は陸上でゴロゴロ編。
コメント
こんなに近くでも全然警戒しないんですね。
良いなぁ。私も通りすがりたいです!
続きも楽しみにしています(^-^)/
ありがとうございます。
そうなんです^^;
あの「警戒しなさ」は何なんでしょう?