ベルリンコツメとちびカバ

[ Continually, I’ll show you some photos at Zoo Berlin too. They are Oriental small-clawed otter, Vicuña and Hippopotamus. ]

120914_01
ベルリン動物園のコツメカワウソ。

120914_02
カワウソ放飼場は細長いスペースで、見かけより複雑な水路を持っています。

120914_03
キュイー!

120914_04
ごろんごろん

120914_05
ん?

120914_06
これはこれは、きれいに並んでいただいて恐縮です。

120914_07
(うっかりセリフを入れたくなるのをガマンしてますw)

120914_08

120914_09
!    !          zzz      ?

120914_10
ほんとにコツメの人相(獺相)っていろいろあって面白いですね。

120914_11
よほどここが気に入っているらしい。

120914_12
カワウソの泉!
銅像のカワウソがくわえた魚の口から水が出ます!

・・・

120914_13
誰かと目が合いました。

120914_14
ひょっとして?

120914_15
ビクーニャ!

120914_16
ビクーニャ会いたかった!

・・・

120914_17
さて、ベルリン動物園の目玉はいろいろありますが、わたしの一番見たかったのは、

120914_18
ここです。

120914_19
そりゃ来た! カバの屋内展示場。

120914_20
お客さんは熱心に何を撮ってるのかというと、

120914_21
カバですw 水中の。

なかなかこうは見えないでしょ、普通。

水量が多いから水が濁らないのかなあとも思うけど、その分カバもいっぱいいるので、やはりこれだけ水中が見えてるってのは、何かヒミツがあるのだろうか。

120914_22
しかし、広いよなあ。
ところで、さっきからエサ時間ってことで待機してるんだけど、どうも始まる様子がない。

120914_23
ありゃ! 外でエサもらってない?(この開口部で外と水路がつながっているのだ)

120914_24
な~んだ、夏は外であげるんだったのか。

120914_25
ちびカバ発見。
んもう、何にでも仔がいるよなあベルリン動物園!

120914_26
左奥が屋内展示場。屋内と屋外をつなぐ水路の通し方がかっこいいと思う。

コメント

  1. カシワヤ より:

    おっぴゃ~!ネコワイン飲んだきゅい?
    ベルリンの河馬舎もカッコイイ!
    ぜひ水門を…(略

  2. るんつ より:

    はじめまして。いつも楽しく見て読んでおります。
    カバプール、水中のカバウォークとか、撒き糞も見られるのですね!

  3. ホンキミ より:

    カバの水はすぐ濁ります。ご覧になったのは朝一番くらいであろうと思います。ヒミツはありません。

  4. jsato@otterhaus より:

    >カシワヤさん
    かっこいいっしょ?
    >るんつさん
    いつもありがとうございます。
    でもあまりに広いんですよ^^。水中観察だけを考えると、狭い天王寺の方がカバまでの距離は近いのかもしれません。でもベルリンのカバは活発に動き回っているので、観察のチャンスが多いのかも。
    >ホンキミさん
    わ!ホンキミさんって、あのWCSのホンキミさんですよね?コメントありがとうございます。 
    そうですか、ヒミツはないのですか。でも、これ撮ったのは朝一番じゃなくて、午後1時すぎだったんです。やはり水量が多く流れがあるために濁りが少ないのでしょうか。もっともカバの立場からしたら、濁りにくい環境はちょっとイヤかもしれないですけど。

  5. ホンキミ より:

    はい、そのホンキミです。ぼくが行ってからかれこれ5年くらい経つので、ひょっとすると濾過施設に何らかの改善を加えたかもしれません。施設全体の規模に比較するとかなり質素な濾過装置でした。ウエディング・パーティーに貸し出したり、子供のバースデイ・パーティーにも使っていて、バースデイだと子供は一般観覧スペースの上にあるキーパー通路から餌を投げたりできるそうです。

  6. jsato@otterhaus より:

    >ホンキミさん
    ろ過に関しては、やっぱり種も仕掛けもないんですね。
    それにしてもあのスペース、貸し出すんですか!しかも餌やり付きとは。コアなカバファンは黙ってられないかも。あ、さすがに餌投げはお子様限定なんでしょうね。

タイトルとURLをコピーしました