ヴッパータール動物園・その2

[ Continuing report of Zoo Wuppertal. Pudu, Siberian ibex, Yellow-backed duiker, Kiang, Reindeer and Guanaco. ]

151020_01
ヴッパータール動物園の2回目です。
今回は偶蹄目(一部奇蹄目)特集。地味でごめんね。

151020_02
なんかかわいい。
この変な動物は何でしょう?

151020_03
プーズー Pudu puda です。
チリ南部にいるシカ科最小の動物。はじめて見ました。マメジカの方がずっと小さいのではないか、と思ったらマメジカはマメジカ科なんだそうです。あらそうですか。

151020_04
おっ!いきなり動き出した。

151020_05
暗いところにいたので、シャッタースピード1/250まで下げてました。したがってプーズー様の想定外な動きに対処できてませんわたし。止めきれてないどころか、できそこないの流し撮りになってる。

151020_06
逃げなくても大丈夫だよ~

151020_07
ちょっと隠れて、すぐに出てきました。

151020_08
申しわけ程度のツノが生えています。

151020_09
戻るのか?

151020_10
固まりましたw
右目はこっち見てますね。

この地味っぷりがたまらん!

151020_11
地味といえばこちらも地味。

151020_12
シベリアアイベックスです。石像かと思った。
ツノの立派なオスが岩の上に上がってくれたりすると、一挙に派手になると思いますが。

151020_13
そして、次はこれ。

151020_14
いい地味、出してます。

151020_15
おお、寄ってくるか~

151020_16
実はこの動物、正面から撮ると特徴が見えません。

151020_17
コシキダイカー Cephalophus silvicultor
「コシキ」って何だよと思いますが、腰が黄色いからコシキです。要するにキイロのダイカーですが、残念ながら黄色いのは腰だけで、真黄色ではないのでアカダイカーやアオダイカーと戦隊ものは組めません。

151020_18
ちゃんと横から撮りましたよ。たしかに背中に黄色い毛があります。写真のもやもやはフェンスです。邪魔です。

151020_19
ダイカー属はいっぱいいるのですが、このコシキダイカーが最大の大きさだそうです。ダイカー属各種のフィギュアがあったら、ずらっと並べて比較して楽しい時間が過せそうです。でもおそらくダイカーのフィギュアは存在しないと思う。

151020_20
ちょっとだけ奇蹄へ。キャンです。チベットノロバ。

151020_21
楽しそうにしてますね!

151020_22
キャン!

151020_23
ふたたび偶蹄目。トナカイと母子。

151020_24
グアナコが通るよ~

つづきます。

タイトルとURLをコピーしました