横浜の街中の道路標識。真っ直ぐ行くとベルリン。右折するとミュンヘン、ってまたえらくアバウトだな。じゃあ左はハンブルクかよ。
松波さんのガイドで横浜を歩いてきた。明治時代の国道1号に相当するルートをフィールドワーク、だ。
実を言うと横浜って変だ、とずっと思ってた。
あの横浜駅のわけのわからない複雑な構造をはじめとして、分散した中心市街地間のよくわからないアクセシビリティ、ちょっと海岸から離れるといきなり山になる地形などなど、何というか一般的な街歩きのセオリーがおよそ通用しない。だから慣れるまでかなり迷った。みなとみらい線ができてかなりマシになったが。
でも自分以外の人はみんな横浜に対して文句言ったりしない。どうしてあんな変な街をみんな普通に楽しめるのか不思議。港町なんてどこもそんなもんだよと言われそうだが、どうせ港町育ちじゃないからその辺は理解不能。
別に横浜がキライだって言ってるんじゃないよ。変だ、って言ってるだけだ。変だ、っていうのはわたしの場合はかなりの高率で褒め言葉だ。道に迷って上等、である。なんだそりゃ。
さて明治期の国道1号に相当する区間は、新橋~横浜の鉄道用地として埋立てた部分を通っている。松波さんに教えてもらったのがこれ。横浜のあたりを拡大して見てほしい。もっとおおざっぱに理解したい人はこっちがいいかも。
そう。今の横浜駅の山側って思いっきり沼だったのだ。横浜駅(今の横浜駅は場所が二度移っていて、駅としては3代目)は埋立地にのびのびと作られており、無計画にどんどん機能を追加していったため、あれだけわけのわからない構造になっているのだった。やはりあの構造だけはやはり何とかしてほしいと思う。いっそすっきりした4代目を作って移転してみてはどうか。
暗くなるまで歩いていたら、最後に「国道133号、コンプリートしました」と言われた。今まで国道全区間踏破をしたことがなかった(たぶん)ので、みんなで盛り上がった。
今、地図を見たら、国道133号の起終点に行っただけであって、全部歩いて通ったわけじゃなかった。