とっても素敵な評を書いてくださっている方がいるのに気づいていたのだが、ちゃんとご紹介しなきゃと思っているうちに時間がたってしまった。すいません。
http://blogs.dion.ne.jp/pensiero/archives/6241670.html
都市と非都市、人工と自然、という単純に二分したような理解を超えたところに、われわれは暮らしているんですよね。土木的構想力、ということばが出てきますが、ぐっと来ます。無闇に力が湧いてくる感じで良いです。これからわたしも使っちゃお「土木的構想力」。
というわけでpensie_logの佐藤啓介さま、コメントありがとうございます。直接メールするの恥ずかしいので、ここに書いちゃいました。
それっ、トラックバック発射!
コメント
こちらこそ、私の拙い(というか殴り書き状態の)エントリに言及してくださって、ありがとうございます。最近、工場やダムといったインダストリー系の写真集が国内でも増えた感がありますが、『恋する水門』はその中でもとても「ぐっと来る」すばらしい一冊ですね。(値段もお手ごろですし)
今後とも、サイトほか、拝見させていただきます。これからも楽しみにしております。「土木的~」は、いくらでも使ってやってくださいませ。
*なんでか当方のblogの(サーバ側の)設定のせいで、トラバが上手く受け付けられていないようです。ご寛恕ください。
>佐藤さま
あ、何だか引っ張り出しちゃったようですいません。コメントありがとうございました。
都市というものが不可視の状態で広がっている、ということを問題にしてたんだなあと気づかせてもらいました。
どうか今後とも、意見交換を続けさせてください。
(科学博物館でクジラの骨を見ながら昼食です。。。)
> 「土木的構想力」
なんちゃって土木学会員の私としても、ぐっと来る言葉です。
工学の中で「計画」という観点がいちばん重視されるのが土木のように思います。英語ではCivil Engineeringといいますし。
伝統と権威ある(わはは…)土木学会誌の書評にも「恋水」が取り上げられたりするかもしれませんね。既に「帝都東京・隠された地下網の秘密」が(勿論皮肉たっぷりにですが)登場するくらいソフト化が進んでいますし。
そういえば「CIRCUS」誌の最新号にも小さくですが紹介されていますね。ほんのワンフレーズだけど凄く褒めてましたよ。
え?そりゃ知りませんでした。見てみないと。。。