[ Maybe you need three days to complete all animals in large Tierpark Berlin! This time, let’s take a look at Polar bear, Wolverine, Elk, Mouflon and Rocky Mountain goat. ]
何件か「つづく」のままになっているテーマがあったよね。ぼちぼち続けようか。
それじゃ、まずはベルリン動物公園(Tierpark Berlin)だな。それにしても何とかっこいいやつなんだ!
ベルリンには大きな動物園がふたつある。旧西ベルリンのその名も動物園(Zoologischer Garten)駅の真ん前にあるベルリン動物園(Zoo Berlin)と、旧東ベルリンのフリードリヒスフェルデにある、ベルリン動物公園(Tierpark Berlin)だ。で、前回書いたように、この旧東の動物園の方が、凶悪なほどに広大なのであります。
やっぱり夏はミドリグマになるんだなあ。
おっ!
実にかっこいい!
で、ベルリン動物公園の作りって、一言で言うとおおざっぱ。これが共産圏的なおおらかさ、なんだろうか。いや、共産圏的なおおらかさと、ドイツ人特有の律義さが合体すると、こんなとんでもないことになっちゃういい例なんだろうと思う。もちろん、絶対的な広さがあるので動物にとっては悪くない。しかし、見物する人間の方はものすごく大変だ。
ちょっと溶けてしまいました。夏は仕方がないね。
で、とにかくこんな広大なホッキョクグマ放飼場はこれまで見たことがなかったので、
まだ開始早々ですが、もうどうにでもしてくれという気分になってきた。
そうそう、こんなふうに常同行動にならずに、ふつうにほっつき歩いているホッキョクグマ、というのもここで初めて見たんじゃないか、という気がする。
ベルリン動物公園は、最低でも丸2日、できれば丸3日かけたい。今回、わたしは開園直後から閉園までいたが、それでも全体の3分の1ぐらいしか回れていないのだ。何なんだいったいw
さ、次はクズリを見るよ。
いました!
イヌじゃないぜw
クズリは分園みたいな拡張部分みたいな場所にいるんだけど、ふつうにいろいろ回ってたどりついたら、ごらんのようにもう夕方だ。
奥の方で2頭がじゃれてる!
放飼場はオリなんだけど、目が粗いので何とか撮れそうだった。
実はこのときクズリを初めて見た(すでにデュイスブルクのやつをお見せしてるけど、日程的にはこっちが先)んだけど、「えーっ?」って感じだった。
何で「えー?」かというと、こんなふうにじゃれじゃれするような動物とは思ってなかったのだ。何と言うか、もっとシリアスに毅然とした感じのするやつかと勝手に思い込んでた。
しかも、好奇心旺盛だしねw
こんなはずじゃなかった・・・んだけどそのへんはやはり大型イタチ科動物特有の性格なんだろう。
何の説明もなしにこの写真見せると、イヌかクマって言われそうだ。
でも犬歯の見え方がイタチ科。
逆光の影の部分を思いっきり持ち上げているので、毛の色は当てになりません。もっと暗いです。
口が開きっぱなしです。あ、ひょっとしてわたし威嚇されてますか?
あれ、行っちゃった。しっぽが特徴的(ちょっとオオアリクイみたいな感じ)なんだけど、ちゃんと撮れてないなあ。
んで、おとなり(といってもかなり距離がある)がヘラジカ。
むーっす!いや、えーるく!
エルクは以前、ストックホルムの動物園で見たんだけど、当時は写真とかまったく撮ってないのね。ツノの立派なオス、撮っておけばよかった。
そのまたお隣。ふつうのムフロンと思いますが、立ち姿がかっこいいので見てね。
そろそろ出口に向かわないといけない時間ですが、途中のシロイワヤギにひっかかりました。
まだ冬毛がひっついているんでしょうか。
ベビヤギ♪
オトナがあまりに愛想のよすぎる顔しているので、ベビヤギはそれほどかわいい感じではないですな。
うーん、もう一度行っていろいろ撮り直したいぞ、ベルリン動物公園。
まだキリンとかラクダ科とか、すごいのがつづきますよ。