大森山キリン・ハズバンダリートレーニング1

[ Last week I visited Akita Omoriyama Zoo to meet the giraffe keeper Norihiro Shibata. He started husbandry training of Reticulated Giraffe from last year, and got amazing results. These are very effective measures for animal health care, such as scraping hooves and taking blood for a test. ]

120803_01
秋田市大森山動物園の熱いキリンキーパー、柴田さんに会いに行ってきました!

まずはキリンたちをご紹介。

120803_02
こんにちは、リンリンです。

120803_03
すごいツノ毛ぼわぼわ!と思ったらそれもそのはず。去年亡くなった盛岡のリリーさんの娘だった(あとで気が付いた)。そういう肝心なことを忘れて行ったらいかんね~。

120803_04
カンタです。オカピなみにマユゲ濃いです。

120803_05
カンタ2歳。まだまだ成長するぜ。

さて、お読みくださっている皆さまには先刻ご承知と思われますが、大森山のキリン担当キーパー、柴田典弘さんが昨年からはじめたキリンのハズバンダリートレーニングが、動物園業界で話題になっています。

120803_06
ハズバンダリートレーニング(husbandry training)とは、本来は野生動物を家畜化するための馴致技術一般を指すのだと思いますが(まちがってたらすいません)、現代の動物園という文脈で使われた場合、もう一歩つっこんで飼育動物の健康管理のために行われるトレーニングのことを指してます。かつてのように芸を仕込むためにトレーニングをするのではなく、病気の予防や治療のための行為をスムーズに行えるよう、ふだんから動物がさわってもいやがらないようにトレーニングするわけです。

水族館のイルカなんかはどこでもやっていることだと思いますが、動物園のキリンにこれを適用する人はいませんでした。しかし柴田さんはやってみたんだねえ。そしてちゃんと成果を出した!すばらしい!!!

・・・
【追記 2012.8.3】ここでさっそく柴田さんからご指摘が。柴田さんには師匠(当時羽村市動物園にいらして、現在八景島シーパラダイスに戻られた竹内さん)がいらして、師匠からの呼びかけを即座に実践してみたのがそもそものはじまりなんだそうです。熱い人の後ろには、また熱い人がいるんだねえ!
・・・

柴田さんがトレーニングのための場所に出ると、さっそくリンリンがやって来ます。

120803_07
いそいそ

120803_08
リンリン、やる気満々!

120803_09
ますは横向きのトレーニング。これ、ものすごく普通に見えるかもしれませんが、キリンは基本的にエサがほしくて正面から近づいてくるのであって、それをあえて横向きにさせる、というのはトレーニングの成果なんです。何で横向きにするのかって?しっぽ引っ張って遊ぶためじゃありません。おなかやおしりを診察するためには、後ろから近づくわけにはいかないでしょ(うっかりそんなことしたらけっ飛ばされます!)。

120803_10
続いてターゲットを使ったトレーニング。

120803_11
この魔法のスティックみたいな棒を足元に持って行くと・・・

120803_12
足が出ます。

120803_13
こうすることによって、ひづめを削ることができるのだ。

動物園のキリンは、野生に比べて歩く距離が少ないなどの原因でひづめが伸びすぎることがあります。最悪の場合、歩けなくなっちゃうことすらあるので、伸びすぎた部分は削らなければいけません(削蹄といいます)。従来はそのために麻酔をかけたりする必要がありました。しかしそれはたいへんなリスクを伴うし、なにより動物だって麻酔かけられるのはイヤです。だからこうやってひづめのお手入れができるようにするのはとっても大切なこと。

120803_14
よくできました~♪

言うまでもありませんが、トレーニングはオペラント条件付け、という方法で行われます。期待する動作ができたらえさをあげて、笛を吹くわけです。要するにほめて覚えさせる。

120803_15
次のメニューは・・・

120803_16
採血!

人間でもイヤな採血ですが、キリンが簡単にさせてくれるのでしょうか?

120803_17
ぷすっ!

120803_18
痛くない痛くない・・・

実際に採血するのは10日ごとだそうですが、トレーニングはもちろん毎日。

120803_19
ここから先は世界レベル!

なぜなら、キリンは首の内側に人が入るのがイヤなので、ここまでやらせてくれるというのはかなりの信頼関係ができているからなんですね。ネッキングでぶっ飛ばされる危険性を考えて、欧米の動物園ではキリンも間接飼育になってるんじゃないか、ということです。ってことはここまでやれるのは柴田さんだけなのかも。

120803_20
ここはたたいても大丈夫。というか、注射する部位にはぺちぺちして、刺激に驚かないようにしておきます。

120803_21
そしてこれはおそらく難度G。耳の内部にふーっ、とな!

いやー、すごい。何よりリンリンが楽しそうにしているところが面白いです。トレーニング、というより遊んでもらっているようにすら見えます。その証拠に、リンリンがトレーニングしているのを、カンタが後ろからじーっと見ていました。

120803_22
ぼくもトレーニングしたい!

静止画像では何だかよくわからん、というあなたへ。柴田さん自身がトレーニングの様子をおさめた動画をアップされています ↓ ので、見てみてね。

秋田市大森山動物園 – YouTube

つづきます。

コメント

  1. hotall より:

    こんにちは。貴重なレポートですね!ありがとうございます。
    採血の針が思いの外太かったので驚きました。ヒト用の献血針より太そうですね。あいたたた。
    これ、練習でも毎回ちゃんと刺しているんでしょうか。感染とか大丈夫なのかしら。にしてもリンリンはよく頑張ってますね。
    リンリンの角毛は、全国トップクラスのぼわぼわですね。ブラシノキみたいで可愛らしい。
    で、お気づきかもしれませんが、カンタは多摩のカンスケの弟です。あんまり似てないですが…w

  2. jsato@otterhaus より:

    >hotallさん
    リンリンのぼわぼわツノ毛にやられましたw
    そうなんです。毎回ほんとに針を刺してるのかどうか、肝心なところを聞き忘れたことに、わたしも写真を編集してて気が付きました。聞いてみますね。
    カンスケの弟だったのですか。ちゃんと予習してなくてすいません。

  3. jsato@otterhaus より:

    >hotallさん
    あの針は練習用のもので、先が折ってあるのだそうです。刺さりませんが、刺激は毎回与えられるわけですね。

  4. hotall より:

    わざわざありがとうございます。
    練習用だったんですね。ちょっと安心しました。
    にしても、トレーニング中のリンリンを後ろから見つめるカンタが、何度見てもじわじわ来ます。w気になってしょうがないんだろうなあ。

  5. jsato@otterhaus より:

    >hotallさん
    今回、写真は出してないのですが、獣医さんも参加してリンリンの採血トレーニングをしているとき、別のキーパーさんがカンタの引き付け役として、ちょっと離れたところに貼り付いてました。そうしないとカンタが「ぼくもぼくも!」とからんでくるんですよw 実にほほ笑ましい感じでした。

タイトルとURLをコピーしました