「流しカワウソ」実験中

[ Otter boys are playing with a big toy at Ichikawa Zoological & Botanical Garden. This device, which made of PVC pipe is aimed for improving small-clawed otter’s daily life conditions. The setting of the device is not fixed yet, so both otters and their keeper are thinking hard how they use this effectively every day. I hope this device will show us otter’s unknown ability soon:) ]

120725_01
市川市動植物園のコツメ少年隊。ねむねむ~

120725_02
というか、ねてますよ~

120725_03
巨大な塩ビのおもちゃ! 別名「流しカワウソ」の実験装置

120725_04
そこから入るかなあ?

120725_05
ざざざ~

120725_06
おおお~

120725_08
おもしろいかも~

120725_07
ありゃ?

端っこにむかって泳いでいくときだけ、あふれた水がざざざ~っとなります

120725_09
代わってよー

120725_10
お?おお!

120725_11
せまいぞー

120725_12
ざざざ~

120725_13
おおお~

120725_14
ありゃ?

120725_15
そこにいたら水が流れないよ

セッティングを変えた(傾斜→水平)ばっかりで、コツメ少年隊はあれこれ遊びかたを研究中なのだった。「そうめんカワウソ」への道のりはまだ長い。

120725_16
                  かなりでかく ↑↑ なりました

120725_17
おやつのインゲンをもらったよ

120725_18
なんか用?

120725_19
こちらはとなりのコツメ本家。遠くからムツキ父ちゃんと目が合いました

120725_20
大将、どないや?

120725_21
ま、

120725_22
ぼちぼちでんな

コメント

  1. 初心者 より:

    流しカワウソ、凄く画期的ですね。
    写真だとパイプの大きさがわからなかったので、どうやって流れるんだろう?とずっと気になってました。想像以上に幅が太かったw
    いつかは「そうめんカワウソ」。楽しみです♪

  2. jsato@otterhaus より:

    >初心者さん
    これ、まだ完成形じゃなくて、今後まだまだ変化するようですよ。もっと太くしたい!という希望もあるそうですw

  3. ピッピ より:

    先月レモンちゃん見て来ました。そうめん装置も見なければ!ローカルな所ですよね。他にオススメあったら何でもいいので教えて下さい。

  4. jsato@otterhaus より:

    >ピッピさん
    あ、市川いらっしゃったですか!
    あと関東では、千葉市動物公園と多摩動物公園でコツメの群飼育が見られます。ぜひ!

  5. カシワヤ より:

    こんばんは。仕事先からカキコミ失礼します。
    流しカワウソ実験装置は改良されていい感じになってきましたね。
    滑り込んだナオがとても気持ち良さそうな笑顔で楽しそうですね。

  6. jsato@otterhaus より:

    >カシワヤさん
    まだ改良されるようです。せめてこどもの目の高さぐらいまで引き上げられるといいんですけどね。

タイトルとURLをコピーしました